日経バイオテクでは、読者の皆さまからの寄稿を募集しています。実名でも、匿名でも構いません。いずれの場合でも原稿料をお支払いします。ここではキラリと光る寄稿をご紹介します(セレクション:坂田亮太郎)。
キラリと光る寄稿をピックアップの一覧
31件(1~20件を表示)
-
宮本昌和が見た「中国法定報告感染症月報」(9)
感染すると90%以上が発病する麻疹には「危機感」を持って対処するしかない
1pt
11分
2021.01.19 宮本昌和
-
ヘルスケアにAIは貢献できるか
クラスタリングによる精神疾患の層別化
第5回:奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科情報科学領域特任准教授 久保孝富
1pt
12分
2020.12.16 宮本昌和
-
キャリアアドバイザーの業務日誌(第22回)
「リモートワーク」「週3日勤務」──バイオベンチャーで柔軟な働き方が可能に
増間大樹=リクルートキャリア ハイキャリア統括部シニアコンサルタント(後編)
5分
2020.12.14 宮本昌和
-
キャリアアドバイザーの業務日誌(第21回)
ミドル・シニア層の研究職にも転職機会が拡大、ベンチャーが採用活発化
増間大樹=リクルートキャリア ハイキャリア統括部シニアコンサルタント(前編)
5分
2020.12.11 宮本昌和
-
ヘルスケアにAIは貢献できるか
脳波をAIで解析して分かること、分からないこと
第4回:名古屋大学工学研究科准教授 藤原幸一(クアドリティクスCSO)
1pt
14分
2020.12.09 藤原幸一=クアドリティクスCSO
-
ヘルスケアにAIは貢献できるか
生活習慣病リスクを高める睡眠時無呼吸症候群をAIで判別
第3回:名古屋大学工学研究科准教授 藤原幸一(クアドリティクスCSO)
1pt
25分
2020.12.02 藤原幸一=クアドリティクスCSO
-
森田弁理士の特許“攻防”戦略
オープンイノベーション時代に重要性を増すプロダクト・マーケット・フィットとは?
CAR-T療法の事例を交えて「使える特許戦略」を考えます
1pt
9分
2020.12.02 森田裕=大野総合法律事務所弁理士
-
ヘルスケアにAIは貢献できるか
心拍変動からてんかん発作を予知するAIをつくる
第2回:名古屋大学工学研究科准教授 藤原幸一(クアドリティクスCSO)
1pt
18分
2020.11.25 藤原幸一=クアドリティクスCSO
-
宮本昌和が見た「中国法定報告感染症月報」(7)
発症するとほぼ100%の人が死に至る感染症、それが狂犬病だ
1pt
20分
2020.11.24 宮本昌和
-
ヘルスケアにAIは貢献できるか
ヘルスケアにおけるデータ活用~連載開始の挨拶に代えて~
第1回:京都大学大学院情報学研究科システム科学専攻教授 加納学(クアドリティクスCOO)
1pt
12分
2020.11.16 宮本昌和
-
宮本昌和が見た「中国法定報告感染症月報」(6)
中国におけるデング熱の減少も「圧倒的にコロナ問題」
1pt
11分
2020.10.19 宮本昌和
-
本村聡士の台湾バイオ最前線
7社連続!台湾でバイオテク企業の上場申請ラッシュ
1pt
8分
2020.09.30 本村聡士
-
宮本昌和が見た「中国法定報告感染症月報」(5)
中国で「流行性乙型脳炎」と呼ばれる日本脳炎が日中で激減している理由
1pt
18分
2020.09.23 宮本昌和
-
緊急寄稿
新型コロナの重症治療にIL-6やIL-1に対する抗体医薬の併用が有望
1pt
7分
2020.09.07 千葉丈=国立感染症研究所客員研究員、東京理科大学名誉教授
-
宮本昌和が見た「中国法定報告感染症月報」(4)
真夏に発症者が急増するコレラと真夏も感染拡大が続くコロナ
WHOも推奨している経口補水液の効果とは?
1pt
14分
2020.08.20 宮本昌和
-
宮本昌和が見た「中国法定報告感染症月報」(3)
これもコロナエフェクト?中国で感染症の発症が激減したワケ
1pt
22分
2020.07.17 宮本昌和
-
緊急寄稿
新型コロナによる多臓器傷害の機序をオルガノイドが解明
6分
2020.07.14 千葉丈=国立感染症研究所客員研究員、東京理科大学名誉教授
-
ぶーめらん by 島津製作所(広報誌セレクト)
スポーツメンタルトレーニングから学ぶ「ポジティブ思考」チームのつくり方
《シリーズあしたのヒント》
7分
2020.07.08 千葉丈=国立感染症研究所客員研究員、東京理科大学名誉教授
-
ぶーめらん by 島津製作所(広報誌セレクト)
好奇心が地球を救う 「アホなことせい」精神が生んだ“フラクタル日除け”ができるまで
7分
2020.06.23 千葉丈=国立感染症研究所客員研究員、東京理科大学名誉教授
-
ボストンで朝食を
海外留学は多様性と流動性の中に飛び込んで自分の道を切り拓くチャンス
第9回:藤井昌学=Department of Hematology and Oncology, Beth Israel Deaconess Medical Center, Harvard Medical School, Research Fellow /国立がん研究センター東病院先端医療開発センター
1pt
6分
2020.06.19 編集=ステラ・メディックス