新型コロナウイルスの新規感染者が着実に減ってきた今、出口戦略を考える上でも検査体制の拡充が欠かせません。手間がかかるが感度の高いPCR検査、免疫を保有している人を判別する抗体検査、そして精度は劣るもののすぐに結果が出る抗原検査など、様々な手法が整備されつつある。日本は「検査後進国」の汚名を晴らすことができるのか。最新のニュースを選びました(セレクション:坂田亮太郎)
コロナ検査の出遅れを挽回できるか?の一覧
77件(1~20件を表示)
-
シスメックス、血中アミロイドβの検査試薬は今期承認見込みも業績予想には盛り込まず
1pt
4分
2022.05.16 久保田文
-
塩野義、コロナの経口薬とワクチンで今期1100億円と予想
新型コロナウイルス関連への集中投資で研究開発費は過去最大に
1pt
6分
2022.05.12 久保田文
-
タカラバイオ、2022年3月期は過去最高益の予想、研究用試薬やCDMOを拡大へ
1pt
6分
2021.11.12 久保田文
-
PSS、新宿に全自動PCR検査受託ラボを開設
見学可能なラボ設備で自社販売の検査装置をPR
1pt
5分
2021.11.08 日経バイオテク編集部
-
塩野義、新型コロナ経口薬の海外展開は「2021年内にも提携先を決めたい」
1pt
7分
2021.11.04 久保田文
-
特集 COVID-19を克服へ、研究開発の最新動向
検査技術編:2021年に体外診断薬が充実、研究用試薬は最盛期の3分の1に減少
1pt
4分
2021.10.25 菊池結貴子
-
特集
COVID-19を克服へ、研究開発の最新動向
ワクチンに続き経口治療薬も実用化、相次ぐ変異株を抑え込み収束なるか
1pt
3分
2021.10.25 坂田亮太郎
-
PSS、新工場建設で試薬の生産体制を増強
1pt
3分
2021.09.21 佐藤礼菜
-
米BD社、スマホ活用で15分以内に結果が出るコロナ検査キットが米国で緊急使用許可
1pt
2分
2021.09.02 大西淳子
-
リプロセル、今後数年は臨床向けiPS細胞作製サービスに注力
1pt
6分
2021.06.17 久保田文
-
東京農工大など、ルミノール反応を300倍以上に増強するDNAアプタマーを開発
アロステリック効果で、光によるウイルス検出技術への応用進める
1pt
3分
2021.06.11 菊池結貴子
-
JCCLS、新型コロナのPCR検査の実態調査で精度管理に課題
1pt
4分
2021.06.10 佐藤礼菜
-
島津と塩野義、感染症の下水モニタリングの社会実装へ向け提携へ
1pt
3分
2021.06.03 久保田文
-
タカラバイオ、COVID-19関連が大幅に伸びて2021年3月期通期は過去最高益
遺伝子医療事業の研究開発では組織特異的なAAVベクターの開発も
1pt
11分
2021.05.19 久保田文
-
シスメックス、COVID-19の影響克服し今後3年で4割弱の増収目指す
空港での需要を受けPCR検査自動化システムを拡充へ
1pt
5分
2021.05.18 橋本宗明
-
英Oxford大学や英Prenetics社など、感染症に対する迅速な核酸検査技術の開発で協力
1pt
3分
2021.04.28 大西淳子
-
筑波大学発のiLAC、新型コロナウイルスの変異の傾向を解析
変異のダイナミズム把握が制圧のカギを握る
1pt
3分
2021.04.23 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
政府、ワクチン開発拠点の国内整備に向けて2021年夏に結論、2022年度予算要求へ
1pt
3分
2021.04.23 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
【詳報】
理研・東大・京大、コロナRNAを増幅せず5分で高感度検出するSATORI法を開発
世界最先端のマイクロチップ技術をCRISPR/Cas13aと融合
1pt
11分
2021.04.20 河田孝雄
-
特集連動◎下水による新型コロナのモニタリングは有用か?
金沢大本多氏、「下水道管理部局と保健衛生部局との連携が不可欠」
1pt
11分
2021.04.02 久保田文