デジタルセラピューティクス(DTx)とは、疾病の予防、診断、治療などを行ったり、支援したりするソフトウエアなどのうち、安全性や有効性を検証し、規制当局から承認を取得したものとされています。DTxは従来の医薬品や医療機器では治療効果に限界があった疾患への有効性などが期待されており、製薬企業をはじめ複数の企業が開発に乗り出しています。抗体医薬や遺伝子治療といったバイオ医薬品に次ぐ新たな「モダリティ」として、DTxの動向を追った記事を厳選しました(セレクション:三井勇唯)。
参入が相次ぐDTxの一覧
26件(1~20件を表示)
参入が相次ぐDTx
-
デジタルヘルス「虎の巻」
デジタルヘルスの規制改革を語る前に夢を語ろう
1pt
11分
2020.11.25 ピエール・近藤
-
第一三共、CureAppと共同でがん患者向けの治療支援アプリを開発へ
医療機器としての承認取得に向け2021年度中の臨床入り目指す
1pt
2分
2020.11.19 三井勇唯
-
中医協、CureAppのニコチン依存症治療用アプリの保険償還価格は2万5400円に
既存の技術料を準用、ピーク時の売り上げ予想は年間7億5000万円
1pt
6分
2020.11.12 三井勇唯
-
サスメドとシミック、治療用アプリの開発を支援する事業を開始
1pt
3分
2020.10.23 三井勇唯
-
中外製薬、Welbyの治療支援アプリでテセントリクの適正使用に向けた情報を配信へ
1pt
3分
2020.10.20 三井勇唯
-
デジタルヘルス「虎の巻」
異例づくしの「Apple Watch」心電図機能等の国内承認
1pt
9分
2020.10.14 ピエール・近藤
-
大日本住友製薬、デジタル関連事業の取り組みを紹介
糖尿病治療用アプリは採血デバイスとの連結なども視野
1pt
6分
2020.10.02 三井勇唯
-
独Bayer社、デジタル創薬の米Recursion社と線維性疾患治療薬を開発へ
1pt
3分
2020.09.17 川又総江
-
田辺三菱製薬、うつ病治療用アプリの臨床試験を2020年度中に開始へ
開発元の京大などとライセンス契約締結、医療機器として2025年度の発売を目指す
1pt
3分
2020.09.02 三井勇唯
-
Save Medicalと大日本住友製薬、糖尿病治療用アプリを共同開発へ
1pt
3分
2020.08.04 三井勇唯
-
エーザイ、認知症予防に向けたスマホアプリでDeNAと協業
1pt
3分
2020.07.29 三井勇唯
-
塩野義、米Akili社のADHD治療用アプリは日本人向けプロトコルで第2相を実施中
米国でFDAが認可、国内では2024年度の上市目指す
1pt
4分
2020.06.26 三井勇唯
-
Mmの憂鬱Premium
世界初の中枢疾患デジタルセラピューティクスの誕生
1pt
9分
2020.06.25 宮田満
-
谷本佐理名の“FDAウォッチ”
米国で初のゲームベースのデジタル治療機器が認可
1pt
2分
2020.06.24 谷本佐理名=米PacificLink Consulting社
-
大塚製薬と提携するデジタル医薬品の米Proteus社が経営破綻
米国破産法第11章に基づき再建へ
1pt
3分
2020.06.23 久保田文
-
CureApp、ニコチン依存症治療用アプリが国内初承認へ
厚労省部会が承認を了承、2020年内の保険適用目指す
1pt
5分
2020.06.22 三井勇唯
-
ルクサナバイオテク、大日本住友と神経疾患のアンチセンス薬を創製へ
1pt
3分
2020.04.27 久保田文
-
仏Sanofi社と米Luminostics社、スマホで新型コロナを自己判定するキットを開発へ
1pt
3分
2020.04.24 川又総江
-
スイスNovartis社、弱視のデジタル治療開発へ米Amblyotech社を買収
デジタルセラピーの開発を目指す
1pt
3分
2020.04.23 森下紀代美
-
アステラス、運動支援アプリは内臓脂肪を減らすか確認し試験的販売へ
バンダイナムコと共同開発、プログラム医療機器としての開発も視野
1pt
4分
2020.04.08 三井勇唯