新型コロナ感染症(COVID-19)に対しては、グローバルの大手製薬企業からベンチャー企業、大学・研究機関まで様々なプレーヤーが治療薬の研究開発に乗り出しています。既存の抗ウイルス薬などを転用する試みや回復した患者の血漿を投与する動き、新規の抗体医薬や低分子薬の創製へ取り組むなど、幾つかのアプローチで治療薬の開発が進められています(セレクション:久保田文)。
新型コロナ、治療薬開発の最前線の一覧
195件(1~20件を表示)
-
塩野義製薬のコロナ薬ゾコーバ、緊急承認の結論は先送り
7月にも開催される薬食審分科会と部会の合同会議で議論へ
4分
2022.06.23 橋本宗明
-
新型コロナ、変異亜系統の登場で見直し迫られる中和抗体、日本での対応は?
1pt
7分
2022.05.25 千葉丈=国立感染症研究所客員研究員、東京理科大学名誉教授
-
塩野義、コロナの経口薬とワクチンで今期1100億円と予想
新型コロナウイルス関連への集中投資で研究開発費は過去最大に
1pt
6分
2022.05.12 久保田文
-
塩野義、国産ワクチンの追加免疫試験で非劣性を確認、承認取得へ当局と協議へ
手代木社長「最後までドキドキだった」
6分
2022.03.05 久保田文
-
政府が医薬品の緊急承認制度を閣議決定、国産薬は安定供給面の要素も盛り込む
1pt
4分
2022.03.02 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
塩野義がコロナ経口薬を承認申請、条件付き早期承認制度の適用を希望
投与対象の範囲は、今後PMDAが判断か
5分
2022.02.25 久保田文
-
伊藤勝彦の業界ウォッチ
Eli Lilly社の2021年度決算──COVID-19の抗体医薬が2400億円強で、2桁台の増収達成
1pt
10分
2022.02.16 伊藤勝彦=医薬品業界アナリスト
-
厚労省がPfizer社の新型コロナ経口薬「パキロビッドパック」を特例承認
適正使用への懸念から段階的に供給開始
1pt
5分
2022.02.15 佐藤礼菜
-
中外製薬、6期連続で過去最高更新し、1兆円企業の仲間入りに挑戦
小坂会長、上野副会長が退任し、奥田CEOが取締役会議長に
1pt
5分
2022.02.09 橋本宗明
-
塩野義の手代木社長、甘利氏ツイート念頭に「政治など外部の影響を受けることはない」
S-217622の抗ウイルス効果を確認、来週にも条件付き早期承認を申請
6分
2022.02.08 佐藤礼菜
-
JPモルガン証券シニアアナリスト、「新型コロナは収束メド、薬剤価格にも関心」
第40回J.P.モルガン・ヘルスケアカンファレンスを振り返る
1pt
8分
2022.02.01 久保田文
-
伊藤勝彦の業界ウォッチ
塩野義製薬、2022年はCOVID-19の国産治療薬・ワクチンが誕生か
1pt
5分
2022.01.20 伊藤勝彦=医薬品業界アナリスト
-
厚労省がMerck社のモルヌピラビルを特例承認、初のCOVID-19経口薬
妊婦は投与禁忌、パクスロビドに対する有効性の見劣りに対して意見も
1pt
5分
2021.12.24 野村和博
-
緊急寄稿
我が国の新型コロナの感染者数はなぜ急減したのか、ワクチンと中和抗体の協働か?
1pt
11分
2021.12.14 千葉丈=国立感染症研究所客員研究員、東京理科大学名誉教授
-
理研、コロナウイルスRNA分解低分子化合物を複数創製、臨床入り目指す
1pt
5分
2021.12.03 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
経産省、補正予算で「創薬ベンチャーエコシステム強化事業」立ち上げへ
1pt
4分
2021.12.01 久保田文
-
久保田文の“気になる現場“
新型コロナの経口薬、実用化前に押さえておきたい2つのポイント
1pt
9分
2021.11.25 久保田文
-
リボミック、加齢黄斑変性の第2相結果を2022年1月に公表へ
1pt
5分
2021.11.19 野村和博
-
小崎J太郎のカジュアルバイオ
AI創薬の台頭に化学アカデミアはどう応えるか?
抗SARS-CoV-2薬を創製した京都薬科大学・赤路教授は語る
1pt
5分
2021.11.15 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
厚労省第二部会、オプジーボの胃がん1次治療など8品目の一変を了承
1pt
3分
2021.11.08 久保田文