基礎・研究支援
-
JCRファーマ、独自のBBB通過技術を抗体医薬や遺伝子治療、核酸医薬などに応用へ
1
6分
2022.03.30 久保田文
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第334回
10兆円大学ファンド、手を出すべきなのか
1
5分
2022.03.29 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
大阪大石谷教授、前がん細胞が排除されるか腫瘍を形成するかの分かれ道を解明
1
5分
2022.03.28 加藤勇治=日経メディカル
-
医薬基盤・健康・栄養研究所、新理事長に中村祐輔氏
1
2分
2022.03.26 久保田文
-
-
-
Novo社と米MITなど、バイオ医薬品の経口送達技術で提携を拡大
1
4分
2022.03.24 川又総江
-
米DNAnexus社が236億円を調達、精密医療を支えるデータ分析基盤を強化
1
3分
2022.03.22 大西淳子
-
菊池結貴子の“野次馬”生物学徒日記
分子が走る“ナノカーレース”、3月24日に第2回国際大会を開催
出場2回目のNIMS、勝利なるか
1
3分
2022.03.22 菊池結貴子
-
-
-
【速報】日本再生医療学会総会2022
慶應大戸田氏、脳腫瘍にiPS細胞由来神経幹細胞を用いたex vivoの遺伝子治療を開発中
1
6分
2022.03.19 久保田文
-
【速報】日本再生医療学会総会2022
横市大小島氏、代謝酵素を封入した赤血球を代謝異常症に研究中
1
4分
2022.03.18 久保田文
-
【速報】日本再生医療学会総会2022
デザイナー細胞の研究開発が活発化、化学的・工学的アプローチも有用
1
5分
2022.03.18 久保田文
-
-
-
【速報】日本再生医療学会総会2022
成育セのES由来肝細胞移植は経過順調、カネカは羊膜MSCのDMD治験が間近に
シンポジウム「組織移植医療の有効性・安全性と将来への展望」で発表
1
4分
2022.03.17 菊池結貴子
-
JSTとAMEDの研究目標が決定、バイオ関連は免疫記憶と老化研究が対象に
1
6分
2022.03.17 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
東大、空間トランスクリプトーム解析の補強ツールを開発
米10x Genomics社「Visium」の弱点をAIで補完
1
6分
2022.03.17 菊池結貴子
-
国がん小林氏、RAS変異陽性のがんの一部では異常なスプライシングが創薬標的に
1
11分
2022.03.16 久保田文
-
慶應大、脱細胞組織を使ったブタの腎臓再生に成功
細胞外マトリックスとシグナル分子が組織再生促進か
1
7分
2022.03.15 菊池結貴子
-
米Texas大、CRISPRのオフターゲットを回避するCasバリアント創出に成功
1
3分
2022.03.15 大西淳子
-
mRNA医薬の製造受託のARCALIS、2023年に原薬製造施設が竣工、サービス開始へ
1
4分
2022.03.14 久保田文
-
花王が仮想人体生成モデルをPFNと共同開発、NTTドコモとも協業
iTunesのようなプラットフォーム事業を育成へ
1
6分
2022.03.14 坂田亮太郎
-
特集
ここまできたシングルセル解析[実践編]
薬剤が転写に及ぼす影響の解析進む、神経科学分野でも本格活用の動き
1
23分
2022.03.14 菊池結貴子
-
特集
ここまできたシングルセル解析[技術編]
多検体ハイスループット解析がトレンド、少数検体の詳細解析へ二極化も
1
17分
2022.03.14 菊池結貴子