食品・農業・環境
-
TAKEO、山形県内3社と地元名物コオロギスナックを開発
地元産コオロギ・マッシュルーム・ニンニクをブレンド
1
4分
2021.11.22 菊池結貴子
-
森林研究・整備機構、ゲノム編集無花粉スギの開発は「2026年までに届出可能にしたい」
施設見学会開催で林業関係者にPRも
1
4分
2021.11.18 菊池結貴子
-
Green Earth Institute、発酵阻害物質も発酵生産の基質に活用
コリネ型細菌の増殖非依存型発酵で実証
1
5分
2021.11.18 河田孝雄
-
味の素、コリネ型細菌で2本鎖RNAを1g/L発酵生産
最長1000塩基対合成も、エタノール殺菌菌体はRNA農薬として有用
1
5分
2021.11.17 河田孝雄
-
-
-
名古屋大、ゲノム編集でトマト実用品種の果実を高糖度に
内閣府SIPの成果を論文発表、神戸大と筑波大、理研と共同研究
1
3分
2021.11.16 河田孝雄
-
スタートアップ3社、バイオマスプラ・生分解性プラで家具を3Dプリント
卵の殻を7割以上配合することに成功
1
4分
2021.11.12 菊池結貴子
-
協和発酵バイオ、組換え微生物食品・添加物の申請支援事業を開始
初の高度精製“食品”の手続き完了は2017年にシトルリンで達成
1
5分
2021.11.11 河田孝雄
-
-
-
光合成細菌のエネルギー高効率変換を支える蛋白質をクライオ電顕で発見
三重大と茨城大、OISTなどがAMED-BINDSで解明
1
6分
2021.11.10 河田孝雄
-
米DNA Script社、研究用DNAプリンティングの成長戦略へ資金調達
1
4分
2021.11.09 川又総江
-
業界こぼれ話
勢いづく培養肉、畜産業界も黙ってはいない
1
2分
2021.11.08
-
-
-
特集
実用化に向けた開発競争が激化する培養肉
よりおいしく、より安く、環境負荷も低減、普及に向けた法整備の動きも
1
25分
2021.11.08 菊池結貴子
-
クジラの機能性表示食品、共同船舶が11月24日発売
新捕鯨母船「ヤマト」(仮称)を60億円強で2024年に竣工へ
1
5分
2021.11.02 河田孝雄
-
ゲノム編集「高成長トラフグ」、食品として届出受理
リージョナルフィッシュのゲノム編集食品、可食部増量マダイに続き2品目め
1
5分
2021.11.01 菊池結貴子
-
日本大、微生物由来の「有機触媒」を相次ぎ発見
L-アスコルビン酸やL-システインの酸化反応を促進
1
5分
2021.10.29 河田孝雄
-
無料オンラインセミナー
「日経バイオテク」編集部が解説!有望スタートアップの見つけ方
11/25(木)開催、「バイオスタートアップ総覧2021-2022」
3分
2021.10.29
-
皮膚経由でのアレルギー体質獲得をキウイフルーツで確認
近畿大で研究、生体防御蛋白質「キウェリン」が原因
1
5分
2021.10.27 菊池結貴子
-
EMBLなど、抗菌薬が腸内細菌叢に与える害を減らすアプローチを提示
1
4分
2021.10.22 大西淳子
-
業界こぼれ話
有機農業はどう持続可能なのか
1
2分
2021.10.22
-
ベンチャー探訪
ダイバースファーム、細胞100%の培養肉を一つ星料亭の調理で発信
1
7分
2021.10.22 菊池結貴子
-
World Trend欧州
欧州の規制本格化で環境バイオ技術に大きな波
1
4分
2021.10.22 塩原梓=東京大学エッジキャピタルパートナーズ[UTEC]アソシエイト