食品・農業・環境
-
2021年のバイオ業界を読み解く(4)東京五輪とゲノム編集実用化元年
1pt
6分
2021.01.18 河田孝雄
-
農芸化学技術賞に江崎グリコ、えひめ飲料、サッポロビール
日本農芸化学会賞は中山亨・東北大教授と松田一彦・近畿大教授
1pt
3分
2021.01.15 河田孝雄
-
京都iCAP、約180億円規模の2号ファンド設立、京大以外へも投資へ
1pt
5分
2021.01.13 久保田文
-
小崎J太郎のカジュアルバイオ
国立長寿医療研など、腸内細菌と大脳白質病変が相関することを明らかに
1pt
5分
2021.01.07 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
ファンペップが上場、皮膚潰瘍に対する機能性ペプチドの第3相では治療期間評価へ
1pt
8分
2020.12.25 久保田文
-
農水省、2021年度バイオ予算は0.8%減の670億1700万円
10億円を概算要求したスタートアップ支援は3億円に
1pt
5分
2020.12.22 河田孝雄
-
創薬標的TRPV1はカプサイシン刺激で時計回りして開く
東京大と産総研などがX線1分子追跡(DXT)法で解明
1pt
6分
2020.12.21 河田孝雄
-
2020年のバイオ関連市場と将来展望
市場規模は3.2%増の5.2兆円に拡大、GM農作物の輸入額が減少
1pt
37分
2020.12.21 野村和博、河田孝雄、坂田亮太郎
-
京大と白鶴、メタノール細菌の死菌体散布で酒米の収量増加に成功
1pt
3分
2020.12.15 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
観賞魚のカルタヘナ法対応は分野ごとの主務大臣無し
ゲノム編集育種観賞魚にも環境大臣が単独で対応へ
1pt
6分
2020.12.15 河田孝雄
-
ゲノム編集食品、初の届け出受理はサナテックシードのトマト
厚労省が受理、取扱要領の改訂で後代交配種は届け出対象外に
1pt
4分
2020.12.14 河田孝雄
-
ゲノム編集生物、カルタヘナ法に基づく情報提供の初の受理は農水省
筑波大発サナテックシードがGABA高蓄積トマト(#87-17)の情報を提供
1pt
4分
2020.12.14 河田孝雄
-
筑波大発サナテックシード、ゲノム編集トマトの苗を来春から提供へ
商品流通に必要な手続きを12月11日に3件完了
1pt
2分
2020.12.12 河田孝雄
-
投資運用業のAIFAM、大学発シーズのアクセレレーションプログラム立ち上げ
1pt
4分
2020.12.09 久保田文
-
Alphabet社傘下のDeepMind社、AIで蛋白質折り畳み構造を高精度に予測
1pt
5分
2020.12.07 川又総江
-
藻類βーカロテン単独の機能性表示、初の販売開始は三源庵「ひとみカステラ」
日健総本社のイスラエル産素材を配合、機能性カステラの第2弾
1pt
6分
2020.12.04 河田孝雄
-
會澤高圧、微生物で自己治癒するコンクリート事業を本格開始
オランダ企業と契約、メンテフリーで寿命を延ばし、製造時のCO2排出削減
1pt
5分
2020.12.01 橋本宗明
-
阪大と農研機構、理研、甘草グリチルリチンを酵母で発酵生産
9割占める中国産の甘草は2020年1月に輸入価格10倍に
1pt
8分
2020.11.30 河田孝雄
-
伊藤忠ケミカルフロンティアとGEI、組換えL-バリンを事業化へ
食品安全委員会が安全性評価手続きを開始
1pt
8分
2020.11.27 河田孝雄
-
機能性ペプチド開発のファンペップ、再度の上場承認で約20億円を調達へ
1pt
4分
2020.11.25 久保田文