食品・農業・環境
-
日本製粉、東大に「食の健康科学(ニップン)」寄付講座を開設
単独では初の研究講座、共同では「食品機能学」寄付講座にも参加
1pt
4分
2020.03.06 河田孝雄
-
小崎J太郎のカジュアルバイオ
栄養学のフロンティアは玄米にあり
国立健康・栄養研究所の元理事長の挑戦
1pt
5分
2020.03.05 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
【2020農林水産ゲノム編集update】1
スギ花粉症対策にゲノム編集、森林総研がスギの無花粉化を特定網室で確認
隔離圃場試験は外来遺伝子を含まないヌルセグリガントで実施へ
1pt
10分
2020.03.04 河田孝雄
-
ゲノム編集CRISPR特許、Broad研の特許庁審決不服訴訟2件に知財高裁が判決
日本ではBroad研の特許侵害回避策の選択肢が広がる
1pt
8分
2020.02.28 河田孝雄
-
Nature Cancer誌と同時創刊のNature Food誌の日本勢第1号論文は、東北大
Rubisco増強で収量1.3倍のイネ、四半世紀の成果
1pt
12分
2020.02.26 河田孝雄
-
京セラなど、便の臭気から腸内フローラを推測するAIシステムを開発へ
AuBや京都サンガF.C.と腸内フローラに関する共同研究を開始
1pt
4分
2020.02.26 三井勇唯
-
ムーンショット制度のプロジェクトマネージャー公募が開始
1pt
4分
2020.02.25 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
味の素、新型コロナの影響はネガティブ9億円、ポジティブ2.5億円
ポジティブは原油やタピオカの値下がり、西井社長への質問は新型コロナに集中
1pt
3分
2020.02.20 河田孝雄
-
長瀬産業、糖転移で水溶性7000倍のグルコシルナリンギンを事業化
林原が糖転移酵素で生産、ビタミンCやヘスペリジンに続く
1pt
3分
2020.02.19 河田孝雄
-
キリンHD、統合で2020年4月にキリン中央研究所と飲料未来研究所
ヘルスサイエンス領域強化へ改組、ファンケルと15プロジェクト推進
1pt
7分
2020.02.18 河田孝雄
-
「新型肺炎の致死率はSARS、MERSよりもずっと低い」
1pt
5分
2020.02.14 野村和博
-
三菱ケミカルHD、新規事業で長期成長のシナリオ示す
総合力で社会課題を事業機会に変えられるか
1pt
7分
2020.02.13 橋本宗明
-
日立造船、3Dプリンターやゴルフボールに続き化粧品にトチュウポリマー
阪大と協働するトチュウの研究領域拡大へ
1pt
4分
2020.02.13 河田孝雄
-
ILSI Japan、先端技術シンポジウムを2月21日に開催
2020.02.07
-
フォーデイズが東大寄付講座「食と生体機能モデル学」を5年間延長
食品・飼料の新機能検証にシバヤギやミニブタも
1pt
2020.02.07 河田孝雄
-
農芸化学技術賞にエンザイム・センサとヤマサ、協同乳業、富士フイルム
農芸化学女性企業研究者賞に花王、キリン
1pt
2020.02.04 河田孝雄
-
バイオ戦略有識者会議、東京圏と関西圏に国際バイオ拠点の形成目指す
企業やバイオ拠点を認定・格付けする仕組みも導入へ
1pt
2020.01.30 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
Doleがバナナに機能性表示、GABAの血圧高め対策を訴求
生鮮果実ではメロンとブドウに続く、野菜はトマト、ケール、パプリカなど先行
1pt
2020.01.30 河田孝雄
-
JAMSTECと産総研など、真核生物の性質持つ深海の古細菌を分離共生培養
Science誌が2019年10大ブレークスルーに選んだbioRχiv論文写真がNature誌の表紙に
1pt
2020.01.29 河田孝雄
-
判断の根拠が分かるAI画像診断、農研機構は病害虫、理研は胃がん
農研機構は2020年度に実証試験、理研は国立がん研究センターと共同研究
1pt
2020.01.24 河田孝雄