食品・農業・環境
-
積水化学とINCJ、可燃性ごみをエタノールに変換する合弁会社を設立
ごみを吐き出す都市が「油田」として生まれ変わる
1pt
4分
2020.04.21 坂田亮太郎
-
近畿大と京都大、ミオスタチン欠損「肉厚マダイ」は新養殖品種として優秀
可食部多く飼料コスト低い飼育成績を水産学会で発表
1pt
5分
2020.04.17 河田孝雄
-
ドイツEvonik社、組換え化学品の事業化にコラーゲン追加
利用微生物はトレオニンがE.coli、糖脂質がP.putida、コラーゲンは非開示
1pt
4分
2020.04.15 河田孝雄
-
北里大と東京大、水産機構、JSM、環境DNAハプロタイプ数でウナギ資源量を推定
核ゲノムに比べて進化速度100倍のミトコンドリアゲノムD-loop配列をNGSで解析
1pt
7分
2020.04.14 河田孝雄
-
キノコの免疫チェックポイント阻害物質を相次ぎ同定
静岡大、三重大、岩出菌研が日本農芸化学会などで発表
1pt
6分
2020.04.08 河田孝雄
-
住友化学、合成生物学ベンチャーの米Conagen社に32億円を出資
1pt
2分
2020.04.06 三井勇唯
-
ユーグレナ、石油由来の燃料を代替可能なバイオディーゼルの販売を開始
1pt
3分
2020.04.03 三井勇唯
-
松谷化学、希少糖の製造に使う異性化酵素の安全性を日本でも確認
3月31日に厚労省がプシコースエピメラーゼを官報掲載
1pt
4分
2020.04.02 河田孝雄
-
組換えオレンジ香料バレンセンが日本市場に登場へ
食品安全委員会が評価書案のパブコメを4月1日開始
1pt
4分
2020.04.01 河田孝雄
-
かずさDNA研と島根大、京都府立大、遺伝子解析でサクラの開花予想
ソメイヨシノの経時的RNA-seq成果を園芸学会で発表
1pt
4分
2020.04.01 河田孝雄
-
京都府立医大、“おいしい”塩味は味蕾の電気仕掛けシグナル伝達で感じる
塩味受容細胞を同定して脳への情報伝達を解明、減塩食生活に寄与
1pt
5分
2020.03.31 河田孝雄
-
小崎J太郎のカジュアルバイオ
花見の時期だから注目したい、生物防除はサクラの救世主になるか?
1pt
7分
2020.03.26 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
3カ月強で5億円費やす内閣府のバイオデータ施策、成果発表はライブ配信に
内閣府PRISMの予算は2020年度も100億円、ガバニングボードで決定
1pt
11分
2020.03.25 河田孝雄
-
金沢大と東大、CRISPR/Cas13dで標的遺伝子を簡便・安価に高効率ノックダウン
カイコ培養細胞の成果を日本蚕糸学会で発表
1pt
4分
2020.03.24 河田孝雄
-
九大とKAGAMI、生体内D-アミノ酸の微量分析法を薬学会で4題連続発表
D-Serはタンデムカラム2D、D-AspとD-Gluは3D、D-Trpは2D-キラルLC-MS/MS
1pt
4分
2020.03.23 河田孝雄
-
トヨタとPBS、遺伝研、バイオフィリックデザインの大気菌叢変化の要因推定
導入した植物の葉面や土壌などメタゲノム解析
1pt
3分
2020.03.19 河田孝雄
-
味の素、中計の成長モデルは減塩食の海外展開とパーソナル栄養事業
「過剰な塩分摂取」と「加齢に伴う機能低下」の課題解決にアミノ酸
1pt
12分
2020.03.17 河田孝雄
-
農研機構、AIで温州ミカンの出荷時糖度を早期に高精度予測
2020年は酸度予測も、栽培管理指導配信システム構築へ
1pt
6分
2020.03.11 河田孝雄
-
不二たん白質財団、昨秋の台風19号に続き新型コロナへの対応で設立40周年の集いを中止
不二製油の粒状大豆蛋白質の新工場は7月稼働へ
1pt
6分
2020.03.10 河田孝雄
-
新型コロナで中止相次ぐ学会、Zoom使って1週間でオンライン学会を開催
ランチセッションや懇親会もオンラインで双方向
1pt
6分
2020.03.06 河田孝雄