食品・農業・環境
-
日本初の組換え食品用香料、バレンセンが近く日本で実用化
食安委で評価書確定、味の素「コク味」ペプチドの生産菌更新も議題に
1pt
6分
2020.06.17 河田孝雄
-
理研など、NMRやNGS駆使の農業現場マルチオミクス解析に内閣府SIPで取り組む
太陽熱処理によるコマツナの増収にアラニンとコリンが寄与
1pt
5分
2020.06.09 河田孝雄
-
花王がCNF改質技術を開発、樹脂の強度や寸法安定性が向上
CNF配合高機能樹脂を「LUNAFLEX」シリーズとして樹脂メーカーに販売
1pt
3分
2020.06.08 坂田亮太郎
-
徳島大発ゲノム編集のセツロテック、シリーズAで4億6600万円調達
畜産の新品種開発が売上高の過半に、アジア展開強化へ
1pt
4分
2020.06.08 河田孝雄
-
三和酒類、大麦乳酸発酵GABAの健康機能に「肌弾力維持」を追加
睡眠、ストレス・疲労感、活気・活力、血圧に続き5つ目の機能性表示を届け出
1pt
6分
2020.06.05 河田孝雄
-
ベンチャー探訪
digzyme、独自ソフトで酵素探索や反応経路設計し、化合物のバイオ生産を支援
1pt
3分
2020.06.04 久保田文
-
真珠アコヤガイのゲノム最前線(2)
東大と北里大、三重大、OIST、水産機構、ミキモト、真珠の色調に関与する遺伝子を特定
アコヤガイ真珠の品質維持と向上に寄与、貝殻の色や模様の形成機構理解へ
1pt
5分
2020.06.03 河田孝雄
-
真珠アコヤガイのゲノム最前線(1)
OISTと水産機構、三重県、ミキモト、アコヤガイのゲノムを染色体スケールに迫る高精度解読
ゲノミック選抜育種や真珠形成機構解明に寄与、ゲノム編集にも取り組む
1pt
9分
2020.06.01 河田孝雄
-
ミトコンドリアALAのネオファーマ、東大定量研に社会連携部門を開設
東大医科研から定量研に異動した谷憲三朗特任教授が率いる
1pt
9分
2020.05.22 河田孝雄
-
サントリーと旭化成、富士フイルム、NTT、東大医に「ロコモ予防学」社会連携講座
吉村典子特任教授の運動器疾患予防コホートROADスタディに協賛
1pt
5分
2020.05.21 河田孝雄
-
東レ、ライフサイエンス事業を含め前中計の目標はほぼ未達
抗体医薬TRK-950は順調に進捗していると発表
1pt
3分
2020.05.19 坂田亮太郎
-
伊藤園、東大医に「イートロス医学講座」を開設
食べられないことが続く「Eating Loss」の研究推進
1pt
4分
2020.05.15 河田孝雄
-
平田機工、植物遺伝資源でライフサイエンス事業をグローバル展開へ
アルゼンチンやインドネシアの研究機関と契約、研究開発費は3倍に
1pt
5分
2020.05.15 河田孝雄
-
良品計画がコオロギせんべいを発売、徳島大学の研究成果を活用
1pt
2分
2020.05.15 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
出光興産、生きたダニによる生物防除剤を発売
1pt
2分
2020.05.14 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
ダイセルと北大、こんにゃくセラミドは脳内に移行して蓄積アミロイドβを低減
培養細胞BBBモデルやADモデルマウスで検証
1pt
6分
2020.05.13 河田孝雄
-
九州大と福岡大、血液脳関門を通過する大豆ジペプチドの摂取が記憶障害を改善
急性アルツハイマー病モデルマウスで実証
1pt
5分
2020.05.07 河田孝雄
-
JSR、新中計では「ライフサイエンスを成長の軸に」
2020年3月期はライフサイエンス事業で増収増益
1pt
3分
2020.04.30 三井勇唯
-
九州大と唐津市、カタクチイワシで海産魚のモデル生物系を構築
新水産資源創出研究プロでゲノム編集、産出卵にバイオ医薬品生産も
1pt
4分
2020.04.27 河田孝雄
-
免疫生物研、組換えカイコで生産するヒト型コラーゲンⅢを販売開始へ
血管や乳児の皮膚に多い「ベビーコラーゲン」
1pt
5分
2020.04.22 河田孝雄