食品・農業・環境
-
UCSD、ジーンドライブを中和する遺伝子制御技術を開発
1pt
3分
2020.10.01 青木和津子
-
森乳のビフィズス菌A1がアルツハイマー病研究者のAlzforumに掲載
AD対策の研究成果を4年連続でPubMedジャーナルにて論文発表
1pt
4分
2020.09.28 河田孝雄
-
筑波大と農研機構、メロン全ゲノム高精度解読、品種多様化にモバイル配列
PRISM施策で農研機構はOxford Nanopore社製NGS最上位機を12月に設置
1pt
8分
2020.09.25 河田孝雄
-
Evonik社、ω3を50%含む粉末素材「AvailOm」を事業化
リジンとの複合体でバイオ利用率5倍、藻と魚を品ぞろえ
1pt
4分
2020.09.24 河田孝雄
-
AuB、ソルビトールから短鎖脂肪酸を産生する新しいビフィズス菌を発見
1pt
3分
2020.09.18 久保田文
-
高知県産ナスAChの機能性表示食品、発売は生鮮が年内、漬物が年明け
信大発ウェルナスのサプリはW機能訴求を1年後見込む
1pt
7分
2020.09.18 河田孝雄
-
小崎J太郎のカジュアルバイオ
食や食成分に対する認知機能改善効果はどこまで期待できるか
1pt
5分
2020.09.16 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
NITEが味の素とテクノスルガの生物資源データ公開
6月公開の静岡県と和歌山県に続く
1pt
5分
2020.09.16 河田孝雄
-
東工大、大腸菌の人工ゲノムを構築する産学連携プロジェクトが発足
1pt
3分
2020.09.15 久保田文
-
13遺伝子導入のバレンセンが日本で解禁
欧州では規制対象外、BASF社が事業化
1pt
4分
2020.09.10 河田孝雄
-
Nestle社、米Aimmune社買収でピーナツアレルギーの経口減感作薬獲得へ
1pt
3分
2020.09.08 川又総江
-
ベンチャー探訪
bitBiome, Inc.(ビットバイオーム)
マイクロバイオーム界のグーグル目指す
1pt
6分
2020.08.31 坂田亮太郎
-
JST、コロナ対策国際緊急課題に下水疫学や古細菌ワクチンなど
「データに基づかなければ日本は消えてしまいかねない」とJSTの濱口理事長
1pt
8分
2020.08.27 河田孝雄
-
ILSI Japanが食の機能性研究にAI活用する共同研究講座を開設、参加企業を募集
1pt
4分
2020.08.26 坂田亮太郎
-
カネカ、26棟あるJT植物イノベーションセンター譲受でゲノム編集育種を加速
独自のインプランタ技術で育種に変革、JTは植物バイオから撤退
1pt
4分
2020.08.26 河田孝雄
-
サナテックシード、ゲノム編集高GABAトマトを2020年度内に試験販売へ
米植物保護法での規制対象外を確認、グローバル展開へ
1pt
8分
2020.08.25 河田孝雄
-
微生物ゲノムを解析するbitBiomeがシリーズBとして7億円を調達
細菌叢が関与する疾患と遺伝子の関係を独自研究へ
1pt
4分
2020.08.24 坂田亮太郎
-
初の免疫機能表示食品はキリンのプラズマ乳酸菌
日本抗加齢協会が届け出内容を確認
1pt
3分
2020.08.20 河田孝雄
-
編集長の目
コロナ禍の「不便」も一緒に走れば楽しい
湘南国際マラソンのスポンサーになったノースフェイスが仕掛けた「マイボトル・マラソン」
7分
2020.08.10 坂田亮太郎
-
【詳報】
理研と京大、世界1位スパコン「富岳」10日間で新型コロナ治療薬候補の実情
富士通スパコンの稼働、農研機構「紫峰」は5月、JAXA「TOKI」は10月
8分
2020.08.06 河田孝雄