ビタミンは、生物の生存・生育に微量に必要な栄養素のうち、その生物の体内で十分な量を合成できない有機化合物(ただし、エネルギー産生栄養素である炭水化物と蛋白質、脂質は除く)の総称。生物種によってビタミンとして働く物質は異なる。最初のビタミンは、米ぬかに見いだされたビタミンB1(VB1)。1910年に鈴木梅太郎が発見した。
この記事は有料会員限定です
- 会員の方はこちら
- ログイン
- 2週間の無料トライアルもOK!
- 購読・試読のお申し込み
- ※無料トライアルのお申し込みは法人に限ります。(学生や個人の方はご利用いただけません)