日経バイオ年鑑2018【注目領域の将来展望】
再生医療のロードマップ
(2017.12.20 00:00)
再生医療は、正常な細胞や組織を利用し、疾患によって機能を失った臓器や組織の治療で実施される新しい医療行為を指す。再生医療の研究対象となっているのは、眼疾患や心疾患、眼領域、関節領域、脳梗塞などの神経疾患と多岐にわたる。既存薬で有効性が低い疾患を対象としていることも少なくなく、再生医療等製品として承認を取得できれば、市場の拡大が見込めると考えられる。

日経バイオテク お薦めの専門書籍・セミナー
-
- ●製造業ゲームチェンジ ― 「バイオエコノミー」の衝撃 <テクノロジーNEXT 2018>
- 2018年6月13日(水)開催 [東京・御成門]
- セルロースナノファイバー、スマートセルインダストリー、DIYバイオなど、製造業でも台頭してきたバイオ関連技術が、自動車や電機、素材、エネルギー業界などに与えるインパクト。その将来性、応用可能性を探る。
-
- ●「日経バイオ年鑑2018」<新刊>
- 最新データからわかる、バイオ分野の[開発][市場][産業]動向。バイオ事業戦略の頼れる味方。自社のR&D戦略を描くために、マクロな視点で将来を展望する一冊です。
-
- ●「バイオベンチャー大全 2017-2018」
- 国内の未上場バイオベンチャーの企業データをすべて網羅しました。提携先を探し求める製薬会社にとって、投資先を探るベンチャーキャピタルにとって、自社の経営戦略を見極めるうえで有益となる重要情報を開示します。