かつて、バイオ系と分子設計分野とで、研究資源の共有化は意識されてこなかった。しかし現在では、ゲノム研究の成果はいたるところで関連している。設計した化合物の試験にゲノムレベルでの発現情報を応用し、標的の蛋白がうまくアップレギュレートされているか、ダウンレギュレートされているかの試験を行う。この時、従来のマイクロアレイ法と違うのは、全てのゲノム、もしくはエクソンでの発現状況が分かることである。オン・ターゲットとオフ・ターゲットが次世代シーケンサーからの実験からも把握できるようになってくるのである。
この記事は有料会員限定です
- 会員の方はこちら
- ログイン
- 2週間の無料トライアルもOK!
- 購読・試読のお申し込み
- ※無料トライアルのお申し込みは法人に限ります。(学生や個人の方はご利用いただけません)