気管支喘息の病態は「過敏性を伴う気道の慢性的な炎症」と定義されており、好酸球性炎症が主とされている。ただし、好酸球以外の炎症性細胞が主体の表現型も存在する。気管支喘息では病態の基に気流制限や気道過敏性の亢進があり、たばこの煙や埃、ストレスなどのわずかな刺激によっても軌道が狭くなり、発作を起こしてしまう。また、気道感染症が急性増悪の誘発因子となることもある。発作時には呼吸困難、喉のヒューヒューという高い音を発する喘鳴(ぜんめい)、咳などの呼吸器症状をきたす。喘息発作起こすと、時には死に至ることもある重篤な疾患である。
この記事は有料会員限定です
- 会員の方はこちら
- ログイン
- 2週間の無料トライアルもOK!
- 購読・試読のお申し込み
- ※無料トライアルのお申し込みは法人に限ります。(学生や個人の方はご利用いただけません)