1細胞マルチオミクスは次のバイオテクノロジーの基盤技術として姿を現しつつあります。前回は1細胞メタボロームを紹介しましたが、今回は1細胞エピゲノムの技術突破を紹介します。既に1細胞ゲノムとトランスクリプトームは実用化しており、最近出現した2つの技術突破と合わせて、1細胞ごとにマルチオミクス解析ができるようになれば、生命を構成する細胞社会の謎や原理を解ける他、細胞医薬の品質管理や改良にも貢献できると考えます。しかも1細胞解析を重畳することによって、動的な細胞の分化・脱分化プロセスも把握することができます。バイオの新しい基盤技術がもたらす春を皆さんもどうぞご堪能願います。
◎関連記事
バイオ新基盤の芽生え、1細胞メタボローム
https://bio.nikkeibp.co.jp/atclwm/column/19/03/27/00443/?ST=wm
生命現象を静止画から動画に変えるSCB
https://bio.nikkeibp.co.jp/article/news/20140619/177101/?ST=wm
1細胞生物学がiPS細胞研究に与えた衝撃
https://bio.nikkeibp.co.jp/article/news/20131205/172733/?ST=wm
ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Mmの憂鬱Premiumサイト(https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/ )からならお得な料金(個人カード払い限定、月間500円で読み放題)で購読いただけます。以前のバックナンバーもまとめてお読みいただけます。
※日経バイオテクONLINEの読者は、日経バイオテクONLINEのサイトから記事にアクセス願います。
この記事は有料会員限定です
- 会員の方はこちら
- ログイン
- 2週間の無料トライアルもOK!
- 購読・試読のお申し込み
- ※無料トライアルのお申し込みは法人に限ります。(学生や個人の方はご利用いただけません)