2017年10月9日号 目次

編集長の目
ノーベル生理学・医学賞は概日リズムの研究者に
1pt
2017.10.09 橋本宗明

特集
抗体医薬の受託製造ビジネス
連続生産の導入でパラダイムシフト、小規模設備も逆転の可能性も
1pt
18分
2017.10.09 高橋厚妃

リポート
創薬で用いられ始めた人工知能
人工知能を用いた創薬は年々増加、製薬大手など80社が参加するコンソも設立
1pt
13分
2017.10.09 山崎大作

若手研究者の肖像(第30回)
東京大学大学院薬学系研究科 薬品作用学教室 小山隆太 准教授
熱性痙攣とてんかんの関係を解明、“人たらし”でコラボレーションを進める
1pt
2017.10.09 山崎大作
パイプライン研究
多発性骨髄腫治療薬
新規標的狙った新薬が次々と登場、免疫チェックポイント阻害薬は挽回なるか?
1pt
2017.10.09 伊藤勝彦=医薬品業界アナリスト

機能性食材研究(第46回)
カキ(柿)
1pt
2017.10.09 河田孝雄
検証 企業価値
世界初うつ病診断薬への挑戦(HMT)
1pt
2017.10.09 山崎清一=いちよし経済研究所首席研究員
World Trend米国
世界初のCART療法Kymriahの承認と今後の課題
1pt
2017.10.09 布施紳一郎=MPM Capital
業界こぼれ話
本誌が編み出したノーベル賞対応策
1pt
2017.10.09
業界こぼれ話
BioJapanのベンチャー枠が活況
1pt
2017.10.09

In The Market
日経BP・バイオINDEXは9月1日以来1カ月ぶりに420を回復
1pt
2017.10.09 山崎大作
キーワード (FREE)
ヌルセグレガント
2017.10.09
キーワード (FREE)
レクチン薬物複合体(LDC)
2017.10.09
キーワード (FREE)
Indel変異
2017.10.09
主要バイオ特許の登録情報
JCRファーマ、「歯髄由来の多能性幹細胞の製造方法」ほか
1pt
2017.10.09
主要バイオ特許の公開情報
アネロファーマ・サイエンス、「共発現プラスミド」ほか
1pt
2017.10.09