2015年12月21日号 目次

特集
国内製薬企業の2015年度上期を総括
再生分野への進出が本格化、主力品が好調で軒並み増収
1pt
2015.12.21 久保田文、高橋厚妃、伊藤勝彦、河野修己
日経バイオテク12月21日号「編集長の目」
多産多死時代迎えた医薬品の研究開発
1pt
2015.12.21 橋本宗明

日経バイオテク12月21日号「In The Market」
そーせいの時価総額1600億円に
バイオINDEXが350を回復
1pt
2015.12.21 河野修己

日経バイオテク12月21日号「リポート」
セミナー「製薬企業におけるトランスレーショナルメディシンの課題」
Go/No Go判断の前倒しどう実現、研究と開発の境界を見直す必要も
1pt
2015.12.22 橋本宗明

日経バイオテク12月21日号「バイオ風土記」
KOマウスで1遺伝子の機能を徹底的に解明
1pt
2015.12.22 加藤勇治
日経バイオテク12月21日号「Food Science」
EUは2016年1月から基準を施行
コメに含まれる無機ヒ素の発癌リスクは…
1pt
2015.12.22 松永和紀=科学ライター

バイオイメージング最前線(第8回)
抗体のセンサー化で生命現象を探る
1pt
2015.12.22 上田宏=東京工業大学資源化学研究所教授
日経バイオテク12月21日号「World Trendアジア」
激化するバイオシミラー開発競争
韓国をはじめとしたアジア勢が健闘
1pt
2015.12.24 城戸佳織=米AMRI Global社
日経バイオテク12月21日号「World Trendグローバル」
バイオ燃料、オランダの排出量を相殺
業界団体が温暖化ガス削減効果を試算
1pt
2015.12.24 平崎誠司
日経バイオテク12月21日号「業界こぼれ話」
アカデミア医師の強い思い
1pt
2015.12.24
日経バイオテク12月21日号「業界こぼれ話」
引用された小保方論文に過剰反応
1pt
2015.12.24
日経バイオテク12月21日号「審査報告書を読む」
サイラムザ点滴静注液(日本イーライリリー)
同一の標的に作用する新薬が続々、複雑化する臨床上の位置付け
1pt
2015.12.24 軒原浩=国立がん研究センター中央病院院長
日経バイオテク12月21日号「特許公報を読む」
【特許5828407】 遺伝子検査による精神疾患の検査キット
広島大学
1pt
2015.12.25
日経バイオテク12月21日号「特許公報を読む」
【特開2015-210100】 カイコを用いた2型糖尿病治療薬の評価
ゲノム創薬研究所など
1pt
2015.12.25

日経バイオテク12月21日号
主要バイオ特許の登録・公開情報
1pt
2015.12.25