2015年12月07日号 目次
日経バイオテク12月7日号「編集長の目」
米Pfizer社の戦略は持続可能なのか?
1pt
2015.12.07 橋本宗明

特集
大手も参入し始めた他家再生医療
国内初製品が来年2月に発売、細胞供給の仕組みづくりが課題
1pt
2015.12.07 河野修巳
日経バイオテク12月7日号「リポート」
激化するバイオ後続品の開発競争
抗体医薬の後続品は開発コスト大、規制調和や使用促進の環境が必要
1pt
2015.12.08 久保田文

若手研究者の肖像(第8回)
理化学研究所多細胞システム形成研究センター 森本充チームリーダー
呼吸器発生を分子レベルで解明、渾身のプレゼンでリーダーに
1pt
2015.12.09 河野修己

パイプライン研究
眼科疾患治療薬
成長性の高い市場に注目集まる、新しい機序の薬剤開発が加速
1pt
2015.12.09 伊藤勝彦

日経バイオテク12月7日号「機能性食材研究」(第24回)
コンニャク(蒟蒻)イモ
1pt
2015.12.09 河田孝雄
日経バイオテク12月7日号「World Trend米国」
ようやく承認された女性用バイアグラ、安全性に懸念で大型化は困難か
1pt
2015.12.10 谷本佐理名=米PacificLink Consulting社
日経バイオテク12月7日号「World Trend欧州」
アイルランド、低税率が再編を誘発、Pfizer/Allergan社合併で注目
1pt
2015.12.10 平崎誠司
日経バイオテク12月7日号「業界こぼれ話」
再生医療等委員会で掛かった費用は100万円以上?
1pt
2015.12.10
日経バイオテク12月7日号「業界こぼれ話」
イベントでトシリス君が消えた理由
1pt
2015.12.10