連載
全46記事
キーパーソンインタビュー
-
協和キリン・宮本昌志社長に聞く
グローバルスペシャルティーファーマ次の一手、グループ挙げ、患者・顧客にソリューション提供
1pt
11分
2021.03.15 橋本宗明
-
エーザイ内藤晴夫CEOに聞く
患者の憂いを知り、取り除くことが事業に通じる、アルツハイマー病薬に失敗してもデータは残る
1pt
12分
2020.11.23 橋本宗明
-
塩野義製薬の手代木功社長に聞く
業界に不可欠な専門能力は将来必要になる、感染症、低分子に注力する“逆張り”の極意
1pt
15分
2020.09.28 橋本宗明
-
田辺三菱製薬の上野裕明社長に聞く
強みを深めつつ、環境変化に対応する、神経と自己免疫疾患で海外展開を加速
1pt
11分
2020.07.27 橋本宗明
-
アステラス製薬の安川健司社長CEOに聞く
細胞治療と遺伝子治療がプラットフォーム技術、自前主義でやっていけるとは誰も思っていない
1pt
2020.06.15 橋本宗明、東昌樹=日経ビジネス編集長
-
日本医療研究開発機構(AMED)の三島良直理事長に聞く
研究開発成果の一刻も早い実用化目指し、「日本にAMEDあり」と思ってもらえるように
1pt
7分
2020.04.27 久保田文、坂田亮太郎
-
第一三共の中山讓治会長に聞く
DS-8201へ集中投資した理由を明かそう、がんを強みとする会社へ組織も改革
1pt
19分
2020.04.13 橋本宗明
-
Novartis社ノバルティスバイオメディカル研究所 Wendi Yajnik氏に聞く
世界中のアカデミアとの連携に本腰、Novartis社の担当部署がしていること
1pt
2020.02.03 久保田文
-
スイスNovartis社の遺伝子治療研究についてSusan C. Stevenson氏に聞く
眼科や神経科学、血液領域に重点投資、CART療法からゲノム編集療法に展開へ
1pt
7分
2019.08.26 久保田文
-
DCIパートナーズの成田宏紀社長と横田淳一ディレクターに聞く
お蔵入りした「原石」を外で磨いて「宝石」に、ベンチャークリエーションで業界を活性化
1pt
2019.07.08 坂田亮太郎
-
ファーマフーズ金武祚代表取締役社長に聞く
機能性素材とサプリの通販事業で好業績、第2研究所建設して創薬研究に本腰
1pt
2019.05.13 橋本宗明
-
米Flatiron Health社のNat Turner CEOに聞く
1000人超の専門人材が臨床情報を構造化、リアルワールドエビデンス生成し開発に活用
1pt
2019.04.22 久保田文
-
KMバイオロジクス 永里敏秋社長に聞く
旧化血研から主要事業を引き継ぎ発足、将来はアジアを軸とした海外展開も視野
1pt
2019.03.11 久保田文
-
田辺三菱製薬の三津家正之社長に聞く
デジタルメディスンは2025年までには実用化、マネージャー数は「今の5分の1でいい」
1pt
2019.02.25 坂田亮太郎
-
米Cambridge Innovation Center社のTimothy Rowe CEOに聞く
スタートアップ向けにオフィスなど提供、イノベーションコミュニティの形成拠点に
1pt
2018.12.03 久保田文
-
日産化学医薬品事業部長の生頼一彦執行役員に聞く
独自に構築した化合物ライブラリーが強み、核酸医薬の創製やペプチド薬の製造も視野
1pt
2018.11.19 久保田文
-
日本医療研究開発機構(AMED)の末松誠理事長に聞く
データシェアリングに命をかけている、難病の診断で世界と連携
1pt
2018.09.24 坂田亮太郎
-
国立がん研究センター研究所 間野博行所長に聞く
C-CATでゲノムと臨床の情報を一元管理、薬剤や臨床試験の最新情報を病院に提供
1pt
2018.08.06 久保田文
-
米AbbVie社 探索担当のJim Sullivanバイスプレジデントに聞く
固形癌や神経科学の探索研究を活発化、アルツハイマー病には3つのアプローチ
1pt
2018.07.09 久保田文
-
みらか中央研究所・小見和也社長兼所長に聞く
手薄になっていた新技術への対応が役目、ホールディングス傘下企業のシナジー高める
1pt
2018.05.28 久保田文
-
協和発酵キリンの宮本昌志社長COOに聞く
経営統合から10年目を「記憶の残る年」に、苦戦中のKW-6002も「希望はかなりある」
1pt
2018.04.23 坂田亮太郎
-
大日本住友製薬の木村徹取締役・執行役員に聞く
研究組織のプロジェクト制強化に手応え、再生医療は神経変性疾患以外にも可能性【訂正あり】
1pt
2018.04.09 久保田文
-
中外製薬 小坂達朗次期CEOに聞く
低分子、抗体、中分子で新薬開発目指す、今後の課題は開発/経営のスピード
1pt
2018.03.12 山崎大作
-
参議院議員/慶應義塾大学法科大学院教授・医学部外科教授 古川俊治氏に聞く
日本の研究開発を根本的に変えます、研究開発力強化法の改正に意欲
1pt
2018.01.29 小崎丈太郎
-
ドイツMerck社ライフサイエンス事業CEO Udit Batra氏に聞く
相次ぐ買収でライフサイエンス事業に弾み、バイオ医薬品製造のシングルユース製品好調
1pt
2017.09.11 宮田満、高橋厚妃
-
ペプチドリーム 舛屋圭一 取締役研究開発部長に聞く
プラットフォームの提供から次のステップへ、他社の技術を貪欲に取り込む
1pt
2017.08.28 山崎大作
-
Novartis社ノバルティスバイオメディカル研究所 Ann Taylor氏に聞く
社内の研究に重点置きつつ外部へも視野、ケミカルバイオロジ―の探索ユニットを新設
1pt
2017.06.26 久保田文
-
量子科学技術研究開発機構・平野俊夫理事長に聞く
分子生物学の限界が見えた、今こそ“量子生命科学”の旗を掲げよう
1pt
2017.06.12 小崎丈太郎
-
クインタイルズ・トランスナショナル・ジャパン品川丈太郎臨床開発事業本部長に聞く
米IMS社と米Quintiles社との合併で、販売戦略まで考慮した開発受託が可能に
1pt
2017.05.29 山崎大作
-
塩野義製薬医薬研究本部長の塩田武司執行役員に聞く
売上高5000億円規模までは自社創薬が中心、疼痛は評価系が通用すれば真の重点領域に
1pt
2017.04.24 久保田文
-
京都大学iPS細胞研究所(CiRA)山中伸弥所長に聞く
現時点で製造を企業に委託するのは困難、公共性高いストック事業で儲けるべきでない
1pt
2017.03.13 宮田満、久保田文
-
第一三共研究開発本部オンコロジー統括部長の赤羽浩一常務執行役員らに聞く
化学療法開発や抗体研究の蓄積が実り、独自リンカー武器に抗体薬物複合体を開発へ
1pt
2017.02.27 久保田文
-
JCRファーマ経営企画本部の薗田啓之部長に聞く
血液脳関門通過技術は希少疾病で治験入り、技術開発成功の鍵は抗体の創製と選別法
1pt
2017.02.13 久保田文
-
武田薬品工業の出雲正剛再生医療ユニットグローバルヘッドに聞く
遺伝子治療や細胞医薬もT-CiRAの目標、5年以内に1品目でも臨床試験入りさせたい
1pt
2016.12.05 高橋厚妃、久保田文
-
Novartis社のMatthew Owens氏に聞く
デジタルヘルスは様々な疾患に応用可能、行政当局と方向性について慎重に議論
1pt
2016.11.21 山崎大作
-
Boehringer Ingelheim社のHenri Doods氏に聞く
将来は基礎研究予算の20%をRBBへ、日本のアカデミアと再生医療の協働進める
1pt
2016.11.07 久保田文
-
そーせいグループのPeter Bains代表執行役社長CEOに聞く
会社の経営に「Bainsらしさ」は必要ない、今後もM&Aを活用しながら成長を目指す
1pt
2016.10.24 山崎大作
-
台湾経済部工業局の呉明機局長に聞く
台湾にとってバイオ産業の育成は重要課題、アカデミア発のパイプラインの強化を進める
1pt
2016.09.26 山崎大作
-
英GE Healthcare社 Life Sciences事業 Ger Brophy CTOに聞く
再生・細胞医療向け機器への投資を加速、日本向けの製品も今後視野に
1pt
2016.08.08 山崎大作
-
Meiji Seika ファルマ常務執行役員 吉光寺敏泰医薬研究本部長に聞く
宿主免疫狙い自己免疫と癌の創薬に着手、抗菌薬の研究開発にはインセンティブが必要
1pt
2016.07.25 久保田文