特集
全243記事
特集
-
ベンチャーキャピタル調査2018◎座談会編
バイオベンチャーの投資環境は一巡、20年弱の経験から学ぶ業界関係者
1pt
15分
2018.05.14 日経バイオテク編集部
-
ベンチャーキャピタル調査2018◎総説編
ベンチャーへの投資環境は上向きも、深刻な経営者の人材不足が表面化
1pt
6分
2018.05.14 久保田文
-
腸管上皮オルガノイド
培養のみで幹細胞から3次元組織、腸内菌叢研究や創薬の強力ツール
1pt
13分
2018.04.23 河田孝雄
-
マイクロバイオーム農業
NGSで植物微生物叢への期待高まる、有用微生物で農作物の収量増加
1pt
15分
2018.04.09 高橋厚妃
-
インキュベーション施設調査
動物管理をサポートする施設も登場、製薬企業設立の施設も本格稼働へ
1pt
2018.03.26 山崎大作
-
創薬ベンチャーの開発パイプライン(2018)
臨床開発段階に131成分176品目、2018年は再生医療等製品がけん引?
1pt
8分
2018.03.12 山崎大作
-
臨床入り目前の標的蛋白質分解誘導薬
狙えなかった蛋白質も創薬標的に、癌を中心に大手企業の参入相次ぐ
1pt
18分
2018.02.26 久保田文
-
機能性化粧品の研究開発動向
医薬部外品の承認を得てヒット、創薬ベンチャーなどとの提携例も
1pt
2018.02.12 高橋厚妃
-
2018年度政府のバイオ関連予算
前年度比1.3%増の2130億円、厚労省では製薬産業への支援も
1pt
15分
2018.01.29 久保田文、山崎大作、高橋厚妃、河田孝雄、小崎丈太郎
-
2018年のトレンドを読み解く
薬価改定、医療情報、臨床研究、組換え表示、新薬承認どうなる?
1pt
25分
2018.01.15 久保田文、高橋厚妃、山崎大作、河田孝雄、伊藤勝彦
-
2017年の国内バイオ市場
再生医療、核酸医薬も拡大に寄与、農家で組換えカイコの飼育始まる
1pt
2017.12.18 橋本宗明
-
微生物を利用した物質生産
合成生物学で米国はビジネス活況、AIで微生物株の開発期間10分の1へ
1pt
17分
2017.12.04 高橋厚妃
-
どうなる日本版の癌ゲノム医療
保険診療でパネル検査が可能に、医療費抑制で本格普及には限界
1pt
18分
2017.11.20 久保田文
-
次世代シーケンサーの更なる革新
新規ゲノム解読が加速、断片の連結や目印の発見にも進展
1pt
13分
2017.11.06 河田孝雄
-
進化する食品の機能性表示制度
届け出件数がトクホ品目数超えへ、“既得権”のトクホに代わり主役に
1pt
13分
2017.10.23 河田孝雄
-
抗体医薬の受託製造ビジネス
連続生産の導入でパラダイムシフト、小規模設備も逆転の可能性も
1pt
18分
2017.10.09 高橋厚妃
-
迷走を続ける化血研問題
事業譲渡を迫る厚労省に翻弄、産業界の将来像は置き去りに
1pt
2017.09.21 久保田文
-
日本市場における医薬品売上高ランキング
医療用医薬品200億円以上は88品目 前年度より減少し、小粒化が進む
1pt
9分
2017.09.11 伊藤勝彦=医薬品業界アナリスト
-
国内の核酸医薬の研究開発状況
国内製薬が核酸医薬に続々参入 創薬基盤整備し、臨床開発目指す
1pt
21分
2017.08.28 久保田文
-
抗体薬物複合体新時代
国内大手のADCへの傾倒強まる、弱点克服した新世代製品の開発進む
1pt
12分
2017.08.07 山崎大作
-
世界の製薬企業売上収益ランキング(2016年度)
米J&J社が売上収益トップ、日本企業は19社が20億ドル以上に
1pt
15分
2017.07.24 伊藤勝彦=医薬品業界アナリスト
-
創薬ベンチャーの導出契約 2017
2008年以来の高水準となるか? 厚労省もマッチング支援に本腰
1pt
8分
2017.07.10 山崎大作
-
国内大手製薬企業の2016年度の業績
特許切れでパイプラインの拡充急ぐ、営業利益率の高低が明確に
1pt
14分
2017.06.26 高橋厚妃、久保田文、山崎大作、河田孝雄
-
米遺伝子細胞治療学会(ASGCT)第20回総会現地報告
ゲノム編集療法の開発が急速に進展、著名研究者のベンチャー存在感増す
1pt
2017.06.12 久保田文
-
世界の医薬品売上高ランキング(2016年)
20億ドル以上の医薬品は51品目、増収率の1位は「オプジーボ」
1pt
6分
2017.05.29 伊藤勝彦=医薬品業界アナリスト
-
ゲノム編集技術の最新動向
3000円で始められるCRISPR、有用生物の育種・改変が加速
1pt
13分
2017.05.15 河田孝雄
-
世界の生物学的製剤売上高ランキング(2016年)
ブロックバスターは41品目に、抗PD1抗体が大躍進
1pt
16分
2017.04.24 伊藤勝彦=医薬品業界アナリスト
-
セルロースナノファイバー
木質バイオマスが素材革命を牽引、インクから自動車まで広がる用途開発
1pt
2017.04.10 小崎丈太郎
-
異種移植の研究開発最前線
膵島移植で先頭を走る日本企業、再生医療にも生きる知見を蓄積
1pt
2017.03.27 久保田文
-
創薬ベンチャーの開発パイプライン(2017)
開発中の医薬品は109品目、2017年は5品目が申請の見込み
1pt
2017.03.13 山崎大作
-
クライオ電子顕微鏡
難関の結晶化が不要、設備費は安い、薬剤を設計できる解像度3Å超を達成
1pt
2017.02.27 河田孝雄
-
オートファジー創薬
神経変性疾患と癌で研究が先行、細胞別の機構解明が事業化の鍵
1pt
2017.02.13 高橋厚妃
-
2017年度政府のバイオ関連予算
前年度比1.7%増の約2560億円に、大型の老化研究などがスタートへ
1pt
2017.01.30 久保田文
-
2017年のトレンドを読む
法改正や環境変化は追い風になるか? 機能性食品や新規上場はどうなる……
1pt
2017.01.16 久保田文、小崎丈太郎、高橋厚妃、河田孝雄、山崎大作
-
2016年の国内バイオ市場
抗体医薬が強く市場拡大をけん引、再生医療市場が本格的に動きだす
1pt
2016.12.19 橋本宗明
-
3次元組織・臓器の作製
機能代替目指す次世代再生医療、複雑な構造は発生模倣して作製
1pt
2016.12.05 高橋厚妃
-
新規癌免疫細胞療法の開発競争
TCR療法とCART療法に熱視線、国内での実用化には課題も浮上
1pt
2016.11.21 久保田文
-
日本のアルツハイマー病創薬最前線
根治薬目指して臨床試験入り相次ぐ、PETとマウスをテコに活性化
1pt
2016.11.07 小崎丈太郎
-
ICTの活用で変わる医薬品R&D
デジタルデバイスで効率化、創薬から育薬まで広く活用
1pt
2016.10.24 山崎大作
-
進化を迫られる食品の機能性表示
機能性表示食品は有力素材出そろう、25年前からのトクホと調整必至
1pt
2016.10.10 河田孝雄