特集
全180記事
特集
-
米遺伝子細胞治療学会(ASGCT)第20回総会現地報告
ゲノム編集療法の開発が急速に進展、著名研究者のベンチャー存在感増す
1pt
2017.06.12 久保田文
-
世界の医薬品売上高ランキング(2016年)
20億ドル以上の医薬品は51品目、増収率の1位は「オプジーボ」
1pt
6分
2017.05.29 伊藤勝彦=医薬品業界アナリスト
-
ゲノム編集技術の最新動向
3000円で始められるCRISPR、有用生物の育種・改変が加速
1pt
13分
2017.05.15 河田孝雄
-
世界の生物学的製剤売上高ランキング(2016年)
ブロックバスターは41品目に、抗PD1抗体が大躍進
1pt
16分
2017.04.24 伊藤勝彦=医薬品業界アナリスト
-
セルロースナノファイバー
木質バイオマスが素材革命を牽引、インクから自動車まで広がる用途開発
1pt
2017.04.10 小崎丈太郎
-
異種移植の研究開発最前線
膵島移植で先頭を走る日本企業、再生医療にも生きる知見を蓄積
1pt
2017.03.27 久保田文
-
創薬ベンチャーの開発パイプライン(2017)
開発中の医薬品は109品目、2017年は5品目が申請の見込み
1pt
2017.03.13 山崎大作
-
クライオ電子顕微鏡
難関の結晶化が不要、設備費は安い、薬剤を設計できる解像度3Å超を達成
1pt
2017.02.27 河田孝雄
-
オートファジー創薬
神経変性疾患と癌で研究が先行、細胞別の機構解明が事業化の鍵
1pt
2017.02.13 高橋厚妃
-
2017年度政府のバイオ関連予算
前年度比1.7%増の約2560億円に、大型の老化研究などがスタートへ
1pt
2017.01.30 久保田文
-
2017年のトレンドを読む
法改正や環境変化は追い風になるか? 機能性食品や新規上場はどうなる……
1pt
2017.01.16 久保田文、小崎丈太郎、高橋厚妃、河田孝雄、山崎大作
-
2016年の国内バイオ市場
抗体医薬が強く市場拡大をけん引、再生医療市場が本格的に動きだす
1pt
2016.12.19 橋本宗明
-
3次元組織・臓器の作製
機能代替目指す次世代再生医療、複雑な構造は発生模倣して作製
1pt
2016.12.05 高橋厚妃
-
新規癌免疫細胞療法の開発競争
TCR療法とCART療法に熱視線、国内での実用化には課題も浮上
1pt
2016.11.21 久保田文
-
日本のアルツハイマー病創薬最前線
根治薬目指して臨床試験入り相次ぐ、PETとマウスをテコに活性化
1pt
2016.11.07 小崎丈太郎
-
ICTの活用で変わる医薬品R&D
デジタルデバイスで効率化、創薬から育薬まで広く活用
1pt
2016.10.24 山崎大作
-
進化を迫られる食品の機能性表示
機能性表示食品は有力素材出そろう、25年前からのトクホと調整必至
1pt
2016.10.10 河田孝雄
-
2017年度バイオ関連予算の概算要求
バイオ関連予算に2975億円を要求、医療分野の研究開発は2300億円超
1pt
2016.09.26 久保田文
-
国内主要ベンチャーキャピタル調査
「バイオ投資の注目度は高まっている」2014年度以降の新設VCも多数
1pt
2016.09.12 山崎大作
-
化血研のGMP違反のその後
新体制で再生目指す、事業譲渡の交渉は難航中
1pt
2016.08.29 山崎大作
-
癌クリニカルシーケンス
癌細胞の変異に基づき治療方針、品質確保や偶発的所見などに課題
1pt
2016.08.08 久保田文
-
ドラッグリポジショニング
足元に眠る創薬資源を掘り起こせ、セレンディピティーを超えて新次元へ
1pt
2016.07.25 小崎丈太郎
-
次世代シーケンサーの新展開
ロングリードNGSが威力を発揮、ハイエンドとモバイルの2極化進む
1pt
2016.07.11 河田孝雄
-
骨髄由来の高機能な細胞集団が続々
独自マーカーで細胞集団を分離、心血管疾患や難病の治療に応用へ
1pt
2016.06.27 高橋厚妃
-
創薬ベンチャーの導出契約
2015年は7件を導出と増加傾向、ユニークさが認められる傾向に
1pt
2016.06.13 山崎大作
-
遺伝子検査実用化の課題
保険診療への組み入れに難あり、海外との検査ラグが生じる恐れも
1pt
2016.05.30 久保田文
-
AACR2016報告
キャンサー・ムーンショット計画が始動、癌攻略を第2のアポロ計画に
1pt
2016.05.16 小崎丈太郎
-
腸内菌叢を標的とする創薬・治療法開発
製薬企業が創薬応用に熱い視線、AMEDが日本の強みを支援
1pt
2016.04.25 高橋厚妃、河田孝雄
-
第15回日本再生医療学会総会リポート
企業の担当者が活発に議論、実用化志向が色濃い学会に
1pt
2016.04.11 久保田文、高橋厚妃
-
ゲノム時代の天然物創薬
休眠ゲノム資源を深掘り、代謝産物の多様性を拡張
1pt
2016.03.28 河田孝雄
-
動きだしたエクソソーム創薬
創薬の標的探索が進行中、エクソソームの直接投与も
1pt
2016.03.14 久保田文
-
蛋白質医薬の製造受託サービス
各製造段階の委託ニーズに対応へ、技術革新に商機あり
1pt
2016.02.29 高橋厚妃
-
創薬ベンチャーの開発パイプライン(2016)
臨床開発段階に88品目、2015年の新製品の発売はゼロ
1pt
2016.02.15 河野修己
-
2016年度のバイオ関連予算
全体では微減の2461億円、医療研究には2000億円を確保
1pt
2016.02.01 河野修己
-
2015年の国内バイオ市場
新たな再生医療等製品が2剤承認、機能性表示や再生2法の施行に商機
1pt
2016.01.18 編集部
-
国内製薬企業の2015年度上期を総括
再生分野への進出が本格化、主力品が好調で軒並み増収
1pt
2015.12.21 久保田文、高橋厚妃、伊藤勝彦、河野修己
-
大手も参入し始めた他家再生医療
国内初製品が来年2月に発売、細胞供給の仕組みづくりが課題
1pt
2015.12.07 河野修巳
-
4月にスタートした機能性表示食品制度
睡眠や疲労、認知対策……、食品の機能性研究が活性化
1pt
2015.11.24 河田孝雄
-
セミナー「ゲノム編集が変える創薬」
組換え動物や試験系作製に威力、日本も改良特許取得で対抗を
1pt
2015.11.09 久保田文
-
ゲノム編集育種の実用化
カルタヘナ対象外を明確化、外来生物対策で野外放出へ
1pt
2015.10.26 河田孝雄