連載
全37記事
バイオイメージング最前線
-
GPCRのG蛋白質、活性化機構を解明
加藤英明・東京大学大学院准教授
1pt
2019.09.09 河田孝雄
-
ヒスタミン応答リボスイッチを人工細胞で稼働
1pt
2019.07.22 河田孝雄
-
植物の全身を流れる高速シグナルを見る
1pt
2019.04.22 豊田正嗣=博士(医学)、埼玉大学大学院理工学研究科 准教授
-
植物の根毛はなぜ、真っすぐに伸びる
1pt
2019.01.28 平野朋子=博士(生命科学)、京都府立大学大学院 生命環境科学研究科 特任助教
佐藤雅彦=博士(理学)、京都府立大学大学院 生命環境科学研究科 准教授 -
細菌の膜ベシクルの形成の瞬間を捉える
1pt
2018.11.19 豊福 雅典=博士(農学)、筑波大学生命環境系 助教
-
精密ゲノム編集で同時多重遺伝子挿入
1pt
2018.09.24 佐久間哲史=博士(理学)、広島大学大学院理学研究科 講師
-
イメージングMSとNano-PALDI
1pt
2018.08.27 平 修=福島大学 食農学類・食品科学コース(仮称)准教授
-
超解像顕微鏡で長鎖ncRNAの機能解析
1pt
2018.07.23 廣瀬哲郎=北海道大学遺伝子病制御研究所教授 中川真一=北海道大学大学院薬学研究院教授
-
嗅覚神経回路をin vivo画像化
1pt
2018.05.28 廣井誠=博士(理学)、東京大学 定量生命科学研究所 助教
-
高速AFMで捉えたゲノム編集の瞬間
1pt
2018.04.23 柴田幹大=博士(工学)金沢大学テニュアトラック准教授
-
深層学習で画像解析、AMEDで新センター
1pt
2018.02.26 佐藤真一=工学博士、国立情報学研究所 教授
-
量子ビーム1分子計測の時代が到来
1pt
2017.12.18 佐々木裕次=工学博士、東京大学教授、大学院新領域創成科学研究科
-
2017年ノーベル化学賞受賞決定に寄せて 「溶液中の生体分子を高分解能で構造決定できるクライオ電子顕微鏡法の開発」
1pt
2017.11.20 村上 聡=東京工業大学 生命理工学院教授
-
「見えないペプチドグリカン」を見る
1pt
2017.10.23 佐藤直樹=理学博士・東京大学大学院総合文化研究科教授
-
油滴表層の可視化で解明、微細藻のオイル高生産能
1pt
2017.09.25 信澤 岳=東京工業大学 生命理工学院 特任助教、太田啓之=東京工業大学 生命理工学院 教授
-
蛍光蛋白質センサーをテーラーメード化
1pt
2017.07.24 北口哲也=東京工業大学 化学生命科学研究所 特任准教授
-
細胞集団の配列と集積を定量化する
1pt
2017.06.26 川口喬吾=Harvard Medical School研究員、東京大学客員研究員
-
カーボンナノチューブで、褐色脂肪を近赤外光撮影
1pt
2017.05.29 湯田坂 雅子=産業技術総合研究所(産総研)ナノ材料研究部門 招聘研究員、佐伯 久美子=国立国際医療研究センター研究所 疾患制御研究部室長
-
脂質の分布や動きを、「ありのまま」可視化
1pt
2017.04.24 木下祥尚=九州大学理学研究院助教
-
蛋白質発現を、光で精密操作する
1pt
2017.03.27 小笠原慎治=北海道大学創成研究機構 特任助教
-
バイオフィルムの内部構造を見る新手法
1pt
2017.02.27 別役重之=筑波大学生命環境系准教授、野村暢彦=筑波大学生命環境系教授、 清川達則=筑波大学大学院 生命環境科学研究科 生物資源科学専攻 博士後期、渡辺宏紀=筑波大学大学院 生命環境科学研究科 生物資源科学専攻 博士前期
-
植物細胞核内の動的空間を見る
1pt
2016.12.19 松永幸大=博士(理学)、東京理科大学理工学部教授
-
蛋白質の翻訳後修飾を、生細胞内で可視化
1pt
2016.11.21 佐藤優子=東京工業大学研究員、木村 宏=東京工業大学教授
-
蛋白質の細胞膜局在、履歴の痕跡を可視化
1pt
2016.09.26 菊地和也=博士(薬学) 大阪大学教授 大学院工学研究科生命先端工学専攻ケミカルバイオロジー領域/免疫学フロンティア研究センター
-
第三の構造生物手法、クライオ電子顕微鏡
1pt
2016.07.25 理化学研究所 ライフサイエンス技術基盤研究センター タンパク質機能・構造研究チーム 上級研究員 重松秀樹博士(工学)
-
天文学の補償光学で生物の深部を観察
1pt
2016.06.27 玉田洋介=基礎生物学研究所助教
-
超解像蛍光顕微鏡が医学生物学を革新
1pt
2016.04.25 岡田康志=M.D. Ph.D. 理化学研究所 生命システム研究センター 細胞動態計測コア 細胞極性統御研究チーム チームリーダー
-
蛋白質の集合を分子の回転で見る
1pt
2016.02.29 金城政孝=北海道大学大学院先端生命科学研究院教授
-
生体に優しい超解像イメージング
1pt
2016.02.01 新井由之=大阪大学助教、永井建治=大阪大学教授
-
抗体のセンサー化で生命現象を探る
1pt
2015.12.22 上田宏=東京工業大学資源化学研究所教授
-
遺伝子の核内動態と細胞の個性をひもとく
1pt
2015.11.25 落合博=広島大学大学院理学研究科数理分子生命理学専攻 客員研究員
-
光を使って生命現象を操る
1pt
2015.10.29 佐藤守俊=東京大学大学院総合文化研究科准教授
-
病態の解明から診断機器の応用へ
1pt
2015.09.30 椛島健治=京都大学医学研究科教授
-
“動く、動かぬ証拠”を突きつける
1pt
2015.09.04 石井優=大阪大学医学部教授
-
経時観察でまだまだ見つかる新現象
1pt
2015.07.30 丸山大輔=名古屋大学YLC特任助教
-
人と人を結ぶ バイオイメージング
1pt
2015.07.03 朽津和幸=東京理科大学教授
-
最先端の生命科学研究に不可欠なイメージング技術、日本の強みの最前線を紹介
1pt
2015.05.01 河田孝雄