研究室探訪(第24回)
計算力でアプタマーを磨き、超高速で至適配列に到達
早稲田大学理工学術院先進理工学研究科・浜田研究室
(2018.12.03 00:34)

2018年12月03日号
小崎丈太郎

AIアプタマー研究会―。
聞いたことがないという読者も多いことだろう。なにしろ参加しているのが、アプタマーを専門とするベンチャー企業のリボミック(東京・港)と、東京大学医科学研究所の高橋理貴特任准教授、そして早稲田大学理工学術院先進理工学研究科の浜田道昭教授の3つのグループだけという地味な研究会だからだ。
研究室探訪のバックナンバー
-
2019年02月11日号
気管支の分枝する細胞の挙動、数理モデルでの理解を目指す(2019.02.11) -
2018年10月08日号
ポストゲノム時代ならではの次代に残るデータベース作製(2018.10.08) -
2018年07月09日号
知財、渉外、教育の3つの顔、大学・企業連携の前線に立つ(2018.07.09) -
2018年05月28日号
ヒトからハエ、またヒトへ、アルツハイマー病解明に挑む(2018.05.28) -
2018年03月26日号
GWASでアルツハイマー病の、バイオマーカーをあぶり出す(2018.03.26)
日経バイオテク お薦めの専門書籍・セミナー
-
- ●「世界の創薬パイプライン2018/2019」
- 海外ベンチャーの創薬プロジェクトを大幅拡充。自社の研究テーマと関連するパイプラインの動向、創薬研究の方向性や競争力、開発状況の他社比較に有益なデータとして、自らのポジショニングを確認できます。
-
- ●新刊「日経バイオ年鑑2019」
- この一冊で、バイオ分野すべての動向をフルカバー!製品分野別に、研究開発・事業化の最新動向を具体的に詳説します。これからのR&D戦略立案と将来展望にご活用ください