※このコラムは終了しています。
連載
全13記事
合成生物学の最前線
-
クモ糸ベースの新規素材、高機能とコスト減を両立へ
Spiber・菅原潤一 取締役兼執行役
1pt
2019.03.11 高橋厚妃
-
有利な変異を効率的に選抜酵素など生体分子を改良へ
東京大学大学院総合文化研究科・市橋伯一教授
1pt
2019.01.14 高橋厚妃
-
エクソソームの分泌を制御し人工mRNAを細胞に送達
東京大学大学院医学系研究科・小嶋良輔 助教
1pt
9分
2018.11.05 高橋厚妃
-
「膜」なくして人工細胞なし、細胞内外の物質入出を制御
東京工業大学地球生命研究所・車兪澈特任准教授
1pt
2018.08.27 高橋厚妃
-
人工細胞でエタノールを生産、in vitro生産の弱みを克服
慶應義塾大学理工学部生命情報学科・藤原慶専任講師
1pt
2018.06.25 高橋厚妃
-
細胞に見立てた反応系作製、新規細胞を生み出すツール
東京工業大学情報理工学院・瀧ノ上正浩准教授
1pt
2018.04.23 高橋厚妃
-
代謝経路を自在に設計、無細胞系で有用物質を生産
大阪大学大学院工学研究科・本田孝祐准教授
1pt
2018.02.26 久保田文
-
ゲノムの自己複製系を再現、殻が無くともゲノムは増える
立教大学理学部生命理学科・末次正幸准教授
1pt
2018.01.15 久保田文
-
必要の無い配列を洗い出し、ゲノムのダウンサイズ目指す
東京工業大学生命理工学院・相澤康則准教授
1pt
2017.10.23 久保田文
-
ゲノムの合成技術を武器に、日本から国際プロに参加へ
1pt
2017.08.28 久保田文
-
独自のRNAスイッチで、生体分子検知し細胞を制御
京都大学iPS細胞研究所・齋藤博英教授
1pt
2017.06.26 久保田文
-
“たら・れば”をかなえて、非天然の蛋白質を合成
早稲田大学理工学術院先進理工学部・木賀大介教授
1pt
2017.04.24 久保田文
-
枯草菌ゲノムを使い、巨大なゲノムを導入
慶應義塾大学先端生命科学研究所・板谷光泰教授
1pt
2017.01.30 久保田文