九州大、世界初、活性酸素種への多様な細胞内対抗戦略の発見- 活性酸素種原因の病態発症の抑止、ストレス毒性の制御に期待 - 2020.02.06 この記事を印刷する シェア シェア 送る 送る 九州大学生体防御医学研究所の藤木幸夫特任教授(研究当時)、本学大学院理学研究院 奥本寛治助教、米国スタンフォード大学のMichael Bassik教授らの研究グループは、ヒト遺伝子の網羅的解析により、活性酸素種によるストレス毒性の制御に関わる多種の遺伝子群を世界で初めて同定、過酸化水素分解酵素カタラーゼをはじめ、様々な因子を介した活性酸素種障害対処戦略を発見しました。 プレスリリースはこちら ホットトピックス #新型コロナウイルスUPDATE #参入が相次ぐDTx #コロナワクチンはいつできる? #今年のバイオベンチャー市場を先読み #新型コロナでも再注目のAI創薬 #キラリと光る寄稿をピックアップ #新型コロナ、治療薬開発の最前線 #武田薬、巨額買収の軌跡 製品・サービスPR もっと見る 食品機能性成分評価にも活用できる!血液脳関門モデル BBB Kit 【ザルトリウス】長期間にわたる生細胞のカイネティックイメージングと解析を可能に! 【ザルトリウス】 商業用細胞株の開発に役立つ資料のご紹介 セミナー・学会PR もっと見る 残留性有機汚染物質(POPs)に関するストックホルム条約とそれに関わる分析技術:7/12(火)開催 【R&Dの複業に興味がある方へ】8/23(水)RD LINKのサービス説明会開催│無料ウェビナー 8/24開催: IQVIA ESPRITで実現するPMS業務の効率化・迅速化