京都大学、記憶の鍵となる受容体を働かせる仕組みを解明 -4つのパーツを0.1秒毎に組み立て直して働かせるメカニズム- 2019.11.27 この記事を印刷する シェア シェア 送る 送る 岡昌吾 医学研究科教授、森瀬譲二 同助教、鈴木健一 岐阜大学教授(高等研究院 物質-細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス)客員教授)、楠見明弘 沖縄科学技術大学院大学教授(iCeMS客員教授)らの研究グループは、脳の記憶と学習に重要な働きをするタンパク質分子であるAMPA型グルタミン酸受容体が働くときに、どのように分子が組み立てられて働くのかを解明しました。 プレスリリースはこちら ホットトピックス #新型コロナウイルスUPDATE #参入が相次ぐDTx #コロナワクチンはいつできる? #今年のバイオベンチャー市場を先読み #新型コロナでも再注目のAI創薬 #キラリと光る寄稿をピックアップ #新型コロナ、治療薬開発の最前線 #武田薬、巨額買収の軌跡 製品・サービスPR もっと見る 複雑な操作なく より多くの特性情報を取得 - 最新 ACQUITY RDa 検出器 バイオディスカバリー株式会社と業務提携。戦略コンサルから人材提案までトータルで支援/RDサポート 最先端技術を搭載した最速の多光子ステレオリソグラフィーベースのバイオ3Dプリンター【キコーテック】 人材募集PR もっと見る 理系バックグラウンドを活かせる品質管理の複業案件特集/RD LINK アステラス製薬 ヒト遺伝学プロジェクト拡大に伴う研究推進担当と バイオインフォマティクス研究員の募集 日本のR&D分野の活性化にあなたの力を貸して下さい/理系専門職の複業支援サービスRD LINK セミナー・学会PR もっと見る 【QIAGEN無料ウェビナー】5/6 がん体細胞変異に関する世界最大のデータベースCOSMICご紹介 ambr15と細胞培養液分析装置BioProfile FLEX2の統合がもたらす細胞株スクリーニング 【無料セミナー】シングルセルTCR解析を用いたSARS-CoV-2に対する獲得免疫応答の解析