国立研究開発法人理化学研究所、免疫組織発生の進化過程を解明 2018.01.25 この記事を印刷する シェア シェア 送る 送る 理化学研究所(理研)統合生命医科学研究センター免疫転写制御研究グループの谷内一郎グループディレクターと天野麻理客員研究員らの国際共同研究チームは、マウスを用いて、Runx転写因子のサブユニットである「Cbfb2」が、胎児期に肝臓で作られるT細胞前駆細胞の分化と胸腺への移動(遊走)を制御していることを発見しました。 プレスリリースはこちら ホットトピックス #新型コロナウイルスUPDATE #参入が相次ぐDTx #コロナワクチンはいつできる? #今年のバイオベンチャー市場を先読み #新型コロナでも再注目のAI創薬 #キラリと光る寄稿をピックアップ #新型コロナ、治療薬開発の最前線 #武田薬、巨額買収の軌跡 製品・サービスPR もっと見る 【QIAGEN】ウイルスゲノムや薬剤耐性遺伝子パネルのトライアルキャンペーン 研究に必要な製品をお得に!最大40%OFF サマーキャンペーン2022 [タカラバイオ] 【ザルトリウス | ウェビナー】アルツハイマー病における自家細胞治療 人材募集PR もっと見る 日本のR&D分野の活性化にあなたの力を貸してください/理系専門職の複業支援サービスRD LINK セミナー・学会PR もっと見る 【QIAGEN無料ウェビナー】 7/7 公開遺伝子発現データを簡単に活用するには? 【QIAGEN無料ウェビナー】 8/4 ヒトゲノム変異解釈の重荷を軽くするには? 【QIAGEN】世界的 NGS 生データ解析ツールオンラインユーザー会開催 7/29