国立大学法人京都大学、細菌によるコンドロイチン分解・吸収機構の実体解明-感染症に対する予防や治療薬の開発に期待- 2017.04.25 この記事を印刷する シェア シェア 送る 送る 老木紗予子 農学研究科博士課程学生、橋本渉 同教授、村田幸作 摂南大学教授らの研究グループは、鼠咬症(鼠に咬まれた傷から起こる疾患)を引き起こすグラム陰性連鎖桿菌が、動物の細胞外マトリックスの主な成分グリコサミノグリカン(以下、GAG)をどのように分解・吸収するのか、その分子メカニズムの一端を明らかにしました。 プレスリリースはこちら ホットトピックス #新型コロナウイルスUPDATE #参入が相次ぐDTx #コロナワクチンはいつできる? #今年のバイオベンチャー市場を先読み #新型コロナでも再注目のAI創薬 #キラリと光る寄稿をピックアップ #新型コロナ、治療薬開発の最前線 #武田薬、巨額買収の軌跡 製品・サービスPR もっと見る 食品機能性成分評価にも活用できる!血液脳関門モデル BBB Kit 【タカラバイオ】Virome(ウイルス叢)の網羅的解析 受託サービス開始 【タカラバイオ】次世代シーケンス解析キャンペーン実施中! セミナー・学会PR もっと見る JASIS 2022/JASIS WebExpo 2022-2023に出展します【キコーテック】 【無料ウェビナー】8/19(金) 臍帯由来細胞の大量培養とMSCソースの国内供給体制の構築 【QIAGEN無料ウェビナー】 8/26 アルツハイマー病の有用知見を検索する?