京都大学、ヒトES/iPS細胞に適した環境を創出するデバイスの開発に成功-創薬や再生医療の更なる発展のカギに- 2016.10.20 この記事を印刷する シェア シェア 送る 送る 陳勇物質-細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス)教授、亀井謙一郎同特定准教授らのグループは、ヒトES/iPS細胞(ヒト由来の胚性幹細胞と人工多能性幹細胞)に適した非常に小さな3次元空間を創りだすデバイスの開発に、世界で初めて成功しました。本研究成果は、ヒトES/iPS細胞から機能的な組織を作成する方法の開発につながると期待されます。 プレスリリースはこちら ホットトピックス #新型コロナウイルスUPDATE #参入が相次ぐDTx #コロナワクチンはいつできる? #今年のバイオベンチャー市場を先読み #新型コロナでも再注目のAI創薬 #キラリと光る寄稿をピックアップ #新型コロナ、治療薬開発の最前線 #武田薬、巨額買収の軌跡 製品・サービスPR もっと見る AAV capsid/DNA力価定量, Empty/full解析がサンプル 2μLで数分で可能に ブルカーとEvosepは、偏りのない定量的な真のシングルセルプロテオミクス分野での大きな進展を発表 再生医療/細胞医療支援受託サービス マルチプレックス分析サービス開始! 人材募集PR もっと見る 【エキスパート人材募集中】理系専門職の複業支援サービス『RD LINK』 セミナー・学会PR もっと見る 【QIAGEN 無料ウェビナー】QIAseq FastSelect Kits 無料ウェビナーのご案内 【高分子テーマ】3/10 AFMと磁気共鳴装置による多角的高分子解析ウェビナー 3月3日開催ParexelxMedidata共催セミナー “未来型”治験が、“今日の治験”になるとき