国立研究開発法人 理化学研究所、他人を記憶するための海馬の仕組み―記憶痕跡(エングラム)にアクセスし、社会性記憶を操作する― 2016.10.03 この記事を印刷する シェア シェア 送る 送る 理化学研究所(理研)脳科学総合研究センター 理研-MIT神経回路遺伝学研究センターの奥山輝大研究員、利根川進センター長らの研究チームは、他の個体についての記憶(社会性記憶)が海馬のなかでどのように貯蔵されているのかをマウスを動物モデルとして使用して解明し、その記憶に直接アクセスして、記憶を操作することに成功しました。 プレスリリースはこちら ホットトピックス #新型コロナウイルスUPDATE #参入が相次ぐDTx #コロナワクチンはいつできる? #今年のバイオベンチャー市場を先読み #新型コロナでも再注目のAI創薬 #キラリと光る寄稿をピックアップ #新型コロナ、治療薬開発の最前線 #武田薬、巨額買収の軌跡 製品・サービスPR もっと見る バイオ3DプリンターINKREDIBLE、2021年3月末まで139万円でご提供【キコーテック】 シングルセルセクレトーム解析とCAR-T細胞療法の奏効予測【キコーテック】 体外診断用医薬品に使用されるタンパク質原料の品質評価【東レリサーチセンター】 人材募集PR もっと見る <正社員募集>バイオ・ライフサイエンス領域 研究職 / Chall-edge 【エキスパート人材募集中】理系専門職の複業支援サービス『RD LINK』 セミナー・学会PR もっと見る 【イルミナ無料ウェビナー】牛島俊和先生が英語でエピジェネティクスについてご講演! 【高分子テーマ】3/10 AFMと磁気共鳴装置による多角的高分子解析ウェビナー 3/4ウェビナー開催!iPS細胞を用いた効率の良いゲノム編集【キコーテック】