国立大学法人 京都大学、有害事象ビッグデータから副作用の分子メカニズムを解明-統合失調症治療薬が起こす高血糖はビタミンDで防止できる- 2016.05.24 この記事を印刷する シェア シェア 送る 送る 長島卓也 薬学研究科博士課程学生、金子周司 同教授らの研究グループは、米国が公開している医薬品有害事象ビッグデータと、生体分子のシグナル伝達経路や遺伝子発現データベースを組み合わせて解析し、副作用の分子メカニズムを説明する仮説を導き出すとともに、その仮説を動物実験で実証する新しい試みに成功しました。 プレスリリースはこちら ホットトピックス #新型コロナウイルスUPDATE #参入が相次ぐDTx #コロナワクチンはいつできる? #今年のバイオベンチャー市場を先読み #新型コロナでも再注目のAI創薬 #キラリと光る寄稿をピックアップ #新型コロナ、治療薬開発の最前線 #武田薬、巨額買収の軌跡 製品・サービスPR もっと見る 細胞株の開発に携わる方必見! - 信頼性の高い製造プロセスの基盤について 【パセオン資料】バイオ医薬市場で生き残るための鍵となるアウトソース戦略 【ザルトリウス】生物学的洞察のための生細胞解析システム 人材募集PR もっと見る 日本のR&D分野の活性化にあなたの力を貸してください/理系専門職の複業支援サービスRD LINK セミナー・学会PR もっと見る 【ソニー】 ETINCELLE ONLINE FORUM(5月31日開催) 協賛のお知らせ 【イルミナウェビナー】NextSeq 1000/2000で行うショットガンメタゲノム解析について SPR顕微鏡ウェビナー オンデマンド配信のご案内/ファイザー社 創薬研究事例【キコーテック】