国立大学法人東北大学、iPS細胞とゲノム編集技術を用いて筋萎縮性側索硬化症(ALS)の病態モデルを構築 2016.03.22 この記事を印刷する シェア シェア 送る 送る 慶應義塾大学医学部生理学教室(岡野栄之教授)、東北大学大学院医学系研究科神経内科(青木正志教授)、新潟大学大学院医歯学総合研究科神経生物・解剖学分野(矢野真人准教授)の共同研究チームは、家族発症歴のある筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者よりiPS細胞を樹立し、神経発生過程における異常を明らかにしました。 プレスリリースはこちら ホットトピックス #新型コロナウイルスUPDATE #参入が相次ぐDTx #コロナワクチンはいつできる? #今年のバイオベンチャー市場を先読み #新型コロナでも再注目のAI創薬 #キラリと光る寄稿をピックアップ #新型コロナ、治療薬開発の最前線 #武田薬、巨額買収の軌跡 製品・サービスPR もっと見る 【パセオン資料】先端治療におけるQuick to Care™️ サービス 高品質な細胞培養インサート cellQART® のご紹介 COVID-19研究にも活用できる!血液脳関門モデル BBB Kit 人材募集PR もっと見る 日本のR&D分野の活性化にあなたの力を貸してください/理系専門職の複業支援サービスRD LINK セミナー・学会PR もっと見る 【QIAGEN無料ウェビナー】 8/4 ヒトゲノム変異解釈の重荷を軽くするには? 【QIAGEN無料ウェビナー】 7/21 高品質知識ベースを辞書として使うには? 【QIAGEN無料ウェビナー】 7/7 公開遺伝子発現データを簡単に活用するには?