国立研究開発法人理化学研究所、先天性外眼筋繊維症に伴う神経発達異常の仕組みを解明 2016.01.19 この記事を印刷する シェア シェア 送る 送る 理化学研究所(理研)脳科学総合研究センター分子動態解析技術開発チームの武藤悦子チームリーダー、箕浦逸史研究員らの共同研究グループは、3型先天性外眼筋繊維症(CFEOM3)に伴う神経発達異常は、チューブリンというタンパク質の変異がキネシンというモータータンパク質の正常な運動を妨げ神経軸索の伸長を阻害することで生じることを明らかにしました。 プレスリリースはこちら ホットトピックス #新型コロナウイルスUPDATE #参入が相次ぐDTx #コロナワクチンはいつできる? #今年のバイオベンチャー市場を先読み #新型コロナでも再注目のAI創薬 #キラリと光る寄稿をピックアップ #新型コロナ、治療薬開発の最前線 #武田薬、巨額買収の軌跡 製品・サービスPR もっと見る 【タカラバイオ】次世代シーケンス解析キャンペーン実施中! 細胞培養用FBS、各種血清のご紹介 食品機能性成分評価にも活用できる!血液脳関門モデル BBB Kit セミナー・学会PR もっと見る 【新製品】 NGSライブラリ自動調製装置 Biomek NGeniuS 【R&Dの複業に興味がある方へ】8/23(水)RD LINKのサービス説明会開催│無料ウェビナー 9月8日開催 無料Webセミナー:新発売!NGSライブラリ自動調製装置 Biomek NGeniuS