国立研究開発法人 理化学研究所、歯の原基を操作して歯の数を増やす技術開発に成功-先天性歯胚欠損、歯の欠損への移植医療への応用を目指して- 2016.01.04 この記事を印刷する シェア シェア 送る 送る 理化学研究所(理研)多細胞システム形成研究センター器官誘導研究チームの辻孝チームリーダー、東京医科歯科大学医歯学総合研究科顎顔面矯正学分野の森山啓司教授らの共同研究グループは、マウスをモデルにした研究で、歯のもととなる原基(歯胚)の分割操作を行うことにより、1つの歯胚から複数の歯胚を発生させる歯胚分割技術を開発しました。 プレスリリースはこちら ホットトピックス #新型コロナウイルスUPDATE #参入が相次ぐDTx #コロナワクチンはいつできる? #今年のバイオベンチャー市場を先読み #新型コロナでも再注目のAI創薬 #キラリと光る寄稿をピックアップ #新型コロナ、治療薬開発の最前線 #武田薬、巨額買収の軌跡 製品・サービスPR もっと見る バイオ医薬品開発のためのHRPF受託解析サービスの販売開始【キコーテック】 NGS解析用DNA断片のサイズセレクションを高品質に!そして定量も可能に!LightBench 高品質なセルカルチャーインサート cellQART®のご紹介 セミナー・学会PR もっと見る 【無料ウェビナー】8/19(金) 臍帯由来細胞の大量培養とMSCソースの国内供給体制の構築 8/24開催: IQVIA ESPRITで実現するPMS業務の効率化・迅速化 シングルセルゲノミクス研究会2022の企業展示会に出展します【キコーテック】