国立大学法人 京都大学、有機薄膜太陽電池で飛躍的なエネルギー変換効率の向上が可能に-新材料開発で光エネルギー損失低減に成功- 2015.12.04 この記事を印刷する シェア シェア 送る 送る 大北英生 工学研究科准教授と尾坂格 理化学研究所創発物性科学研究センター上級研究員、瀧宮和男 同グループディレクターらの共同研究チームは、新しく開発した半導体ポリマーを用いることで、有機薄膜太陽電池(OPV)の光エネルギー損失)を無機太陽電池と同程度まで低減することに成功しました。 プレスリリースはこちら ホットトピックス #新型コロナウイルスUPDATE #参入が相次ぐDTx #コロナワクチンはいつできる? #今年のバイオベンチャー市場を先読み #新型コロナでも再注目のAI創薬 #キラリと光る寄稿をピックアップ #新型コロナ、治療薬開発の最前線 #武田薬、巨額買収の軌跡 製品・サービスPR もっと見る 【イルミナ】2/26まで。ライブラリー調製キットが30%オフ。年度末キャンペーン実施中! ネオアンチゲン予測解析のご紹介![タカラバイオ] ウイルスベクター作製受託のご紹介![タカラバイオ] 人材募集PR もっと見る <正社員募集>アプリケーション、セールスオペレーション(Twist Bioscience) 【エキスパート人材募集中】理系専門職の複業支援サービス『RD LINK』 アステラス製薬 バイオインフォマティクス研究員(ゲノムデータ解析担当) セミナー・学会PR もっと見る 【アジレント】Pharma/Biopharmaバーチャルサミット2021(1月開催) 【10x Genomics:サイエンスウェビナー】シングルセルエピゲノムと遺伝子発現解析 【アジレント】Biopharmaバーチャルサミット2021(1月開催)