
東京大学大学院薬学系研究科の渡邊謙吾特任助教(研究当時)と一條秀憲教授らは、細胞が液ー液相分離という物理現象を“引き金”として、浸透圧ストレスを細胞内で感知していることを見いだした成果を、2021年3月1日にNature Communications誌にて発表した。低浸透圧ストレスで活性化し、高浸透圧ストレスで不活性化することを先に見いだしていたASK3蛋白質を研究モデルとして、分子生物学・生化学的手法と計算機シミュレーションを用いて解明した。一條教授と共に論文の責任著者であり、かつ筆頭著者でもある渡邊博士は2019年11月から、米Institute for Systems Biology(ISB)システム生物医学Hood-Price研究室のポスドク研究員を務めている。
この記事は有料会員限定です
- 会員の方はこちら
- ログイン
- 2週間の無料トライアルもOK!
- 購読・試読のお申し込み
- ※無料トライアルのお申し込みは法人に限ります。(学生や個人の方はご利用いただけません)