
人工知能(AI)を用いた創薬や医療機器の開発が話題となって久しい。だが、医学研究も含めて、「AI」という言葉が独り歩きしている現状がある。AIを用いることで、ヘルスケア業界では何ができて、何ができないのか。そこで心拍変動データに着目して、てんかんや居眠り運転の予知、睡眠時無呼吸症候群に関するAI医療機器を開発するクアドリティクス(京都市)のメンバーに、最新の事例を基に解説してもらう。
この記事は有料会員限定です
- 会員の方はこちら
- ログイン
- 2週間の無料トライアルもOK!
- 購読・試読のお申し込み
- ※無料トライアルのお申し込みは法人に限ります。(学生や個人の方はご利用いただけません)