
東京大学医科学研究所の井上純一郎教授らの研究チームは、膜融合測定系という独自のアッセイ系を用いて、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)のヒト細胞への侵入を阻害する薬剤を探索。日本で「膵炎の急性症状の改善」などの効能・効果で承認されているナファモスタットを同定した。
この記事は有料会員限定です
- 会員の方はこちら
- ログイン
- 2週間の無料トライアルもOK!
- 購読・試読のお申し込み
- ※無料トライアルのお申し込みは法人に限ります。(学生や個人の方はご利用いただけません)
特集連動
選別が本格化してきた新型コロナ治療薬
1pt
5分
東京大学医科学研究所の井上純一郎教授らの研究チームは、膜融合測定系という独自のアッセイ系を用いて、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)のヒト細胞への侵入を阻害する薬剤を探索。日本で「膵炎の急性症状の改善」などの効能・効果で承認されているナファモスタットを同定した。