
東京医科歯科大学の藤吉好則特別栄誉教授らと日本電子(JEOL)は、生体内高分子の立体構造を詳細に解明できるクライオ電子顕微鏡の新手法「IBSA(Image Based Structure Analysis)法」を実施できる装置を開発した。IBSA法は、創薬などの標的として重要な膜蛋白質を、生体膜の中に存在する状態のまま立体構造解析するのに特に有効な方法のようだ。
この記事は有料会員限定です
- 会員の方はこちら
- ログイン
- 2週間の無料トライアルもOK!
- 購読・試読のお申し込み
- ※無料トライアルのお申し込みは法人に限ります。(学生や個人の方はご利用いただけません)