東大、3つの神経筋疾患に共通する異常なリピート配列を発見、創薬応用へ
それぞれ異なる遺伝子の非翻訳領域にCGGのリピート配列の異常伸長が存在
(2019.07.23 08:00)

久保田文

東京大学医学部附属病院22世紀医療センターの辻省次特任教授、同大医学部附属病院脳神経内科の石浦浩之助教、東京大学大学院新領域創成科学研究科の森下真一教授らの研究グループは、神経核内封入体病(neuronal intranuclear inclusion disease:NIID)、白質脳症を伴う眼咽頭型ミオパチー(oculopharyngeal myopathy with leukoencephalopathy:OPML)、眼咽頭遠位型ミオパチー(oculopharyngodistal myopathy:OPDM)という3つの神経筋疾患で、それぞれ異なる遺伝子の非翻訳領域に、CGGの3塩基から成る繰り返し配列(リピート配列)の異常伸長が共通して存在することを突き止めた。研究成果は、2019年7月23日、Nature Genetics誌に掲載された。
日経バイオテク お薦めの専門書籍・セミナー
-
- ●セミナー「近づくエクソソームの医療応用 ―診断から治療まで―」
- 2019年12月13日(金)開催!細胞外小胞の医療応用を図る動きが本格化。エクソソームの診断、治療応用に向けた研究開発に関心のある方々に、広くご受講いただき、活発な議論を展開したい。