
近年の研究から、サリドマイドをはじめ、既存の低分子薬の中には、特定の蛋白質を分解して、副作用を起こしたり、有効性を発揮したりする標的蛋白質分解誘導薬が含まれていることが分かってきた。その端緒となったのが、サリドマイドがE3リガーゼの複合体を構成するセレブロンという蛋白質に結合し、催奇性をもたらしていることを明らかにした、現東京医科大学ナノ粒子先端医学応用講座の半田宏特任教授らの研究成果だ。2018年1月18日、研究の経緯や今後の展望について、半田特任教授が取材に応じた(関連特集)。
この記事は有料会員限定です
- 会員の方はこちら
- ログイン
- 2週間の無料トライアルもOK!
- 購読・試読のお申し込み
- ※無料トライアルのお申し込みは法人に限ります。(学生や個人の方はご利用いただけません)