東大の菅教授と後藤助教ら、主鎖修飾ペプチドを簡便合成
酸化剤でアゾール骨格、還元剤でアゾリジン骨格と還元型アミド
(2016.03.10 10:00)

河田孝雄

東京大学大学院理学系研究科の後藤佑樹助教と菅裕明教授らは、翻訳後修飾反応により主鎖骨格修飾ペプチドを試験管内で生合成する技術を開発した。この新開発の人工生合成系を用いれば1兆種類を超える主鎖修飾ペプチドから成る大規模化合物ライブラリーを、試験管内で一挙に構築できる。菅研究室の加藤保治博士課程2年生が、京都府京田辺市の同志社大学で開催される日本化学会第96春季年会(2016)で発表する。この発表は、第96春季年会ハイライト9演題のうちの1つに選ばれた。3月7日に都内の日本化学会で開催された日本化学会記者会見のハイライトショートプレゼンテーションで、後藤助教は「次世代型の擬天然物創薬を実現する第1段階の成果」と発表を結んだ。
日経バイオテク お薦めの専門書籍・セミナー
-
- ●製造業ゲームチェンジ ― 「バイオエコノミー」の衝撃 <テクノロジーNEXT 2018>
- 2018年6月13日(水)開催 [東京・御成門]
- セルロースナノファイバー、スマートセルインダストリー、DIYバイオなど、製造業でも台頭してきたバイオ関連技術が、自動車や電機、素材、エネルギー業界などに与えるインパクト。その将来性、応用可能性を探る。
-
- ●「日経バイオ年鑑2018」<新刊>
- 最新データからわかる、バイオ分野の[開発][市場][産業]動向。バイオ事業戦略の頼れる味方。自社のR&D戦略を描くために、マクロな視点で将来を展望する一冊です。
-
- ●「バイオベンチャー大全 2017-2018」
- 国内の未上場バイオベンチャーの企業データをすべて網羅しました。提携先を探し求める製薬会社にとって、投資先を探るベンチャーキャピタルにとって、自社の経営戦略を見極めるうえで有益となる重要情報を開示します。