特集
全246記事
ニュース親記事2015年(1pt)
-
武田、来春にTeva社と合弁会社設立へ
武田対Teva社=49対51の出資比率
1pt
2015.12.01 高橋厚妃
-
米Amgen社、HumiraのバイオシミラーABP 501をFDAに申請
1pt
2015.12.01 森洋子
-
ベルギーAblynx社、Nanobody 技術でNovo Nordisk社と提携合意
1pt
2015.12.01 森洋子
-
米BioMarin社、エクソンスキッピングの開発品のデータについてFDA関連委員会が協議
1pt
2015.12.01 森洋子
-
日本核酸医薬学会、第1回年会を開催、規制科学や臨床も重視して実用化目指した交流の場へ
1pt
2015.12.01 加藤勇治
-
厚労省・医薬品第一部会が抗PCSK9抗体の承認を了承
ノーベルファーマのシロリムスはオーファン指定
1pt
2015.11.30 河野修己
-
どうしたCSTI
1pt
2015.11.30 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
東洋鋼鈑、独自開発したチップでDTC遺伝子検査サービスへ参入
山口県のベンチャー企業が販売へ
1pt
2015.11.30 久保田文
-
米FDA、米AquaBounty Technologies社の遺伝子組換えサケの販売を承認
組換え動物についてFDAが初の販売承認
1pt
2015.11.30 小倉紅葉
-
Neste社とBoeing社、再生可能航空燃料の商業化で提携
両社でバイオ航空燃料業界を主導
1pt
2015.11.30 小倉紅葉
-
ファンペップ、抗体誘導ペプチドを使ってバイオオルタナティブ事業を推進
1pt
2015.11.30 加藤勇治
-
筑波大で植物ゲノム編集シンポ、Minnesota大のVoytas氏と中国科学院Gao氏が2度目の来日
1pt
2015.11.30 河田孝雄
-
相次いで発表されている新規のCRISPR/Casシステムについて俯瞰する
1pt
2015.11.27 広島大学大学院 数理分子生命理学専攻2年 中出翔太
-
他家軟骨再生医療を実施する東海大・佐藤教授に聞く
「ドナー候補者からは50%強の確率で同意をもらっている」
1pt
2015.11.27 河野修己
-
金沢大、アスタキサンチンのNASH予防作用はビタミンEより強力
富士化学工業製「アスタリール50Fオイル」を使用
1pt
2015.11.27 河田孝雄
-
WHO、リベリアでのエボラウイルス病再燃を受け2016年末までの警戒を呼び掛け
1pt
2015.11.27 大西淳子
-
英GSK社が開発品目の状況公開
癌領域ではエピジェネティクスに取り組み
1pt
2015.11.27 伊藤勝彦
-
英Evaluate社、癌領域の医薬品市場は今後年11.6%ずつ拡大
2020年までの医療用医薬品の市場を予測
1pt
2015.11.27 高橋厚妃
-
あすか製薬、肝性脳症治療薬のリファキシミンを2015年12月に申請へ
炎症性腸疾患への適応拡大も図る考え
1pt
2015.11.27 久保田文
-
Syngenta社とDSM社、微生物農薬の商業化で提携
今後10年間で世界市場は2桁成長を見込む
1pt
2015.11.27 小倉紅葉
-
Teva社とUCL、神経変性疾患の脳内イメージングとバイオマーカーを組み合わせる臨床試験を開始
1pt
2015.11.27 森下紀代美
-
天野エンザイム、メディカル用酵素事業で4本柱を推進、医薬品・医療向けに無菌酵素を17年から提供目指す
1pt
2015.11.27 加藤勇治
-
米Aduro社、癌免疫療法の臨床試験で感染症が発生
株式市場では一時売りが先行
1pt
2015.11.26 伊藤勝彦
-
東北大など、植物ホルモン類似体がATP産生を促進しミトコンドリア病への効果が期待できる、16年中の治験開始目指す
1pt
2015.11.26 加藤勇治
-
StemCells社、ヒト神経幹細胞を用いたフェーズIIのコホートデータを発表
1pt
2015.11.26 森洋子
-
米Athersys社、幹細胞がげっ歯類の急性脊椎損傷の回復を促進させる仕組みを解明
幹細胞が脾臓に集積して全身性炎症を調節
1pt
2015.11.26 森洋子
-
トランスジェニック、増収傾向を堅持も営業損益は悪化
2016年3月期通期は黒字幅拡大を目指す
1pt
2015.11.25 久保田文
-
英NICE最終ガイダンス案、乳がんにKadcylaを非推奨
1pt
2015.11.25 緑川労=医療ジャーナリスト
-
グリーンペプタイドが中間決算説明会を開催
「抗原4種類投与で複数のT細胞が腫瘍を攻撃する」
1pt
2015.11.25 河野修己
-
HMTが中間決算説明会を開催
バイオマーカー事業に注力
1pt
2015.11.25 高橋厚妃
-
免疫生物の2016年3月期第2四半期決算説明会
自動分析装置で使用できるLPL測定試薬の承認を取得
1pt
2015.11.25 高橋厚妃
-
米Cerulean社、癌に対するPARP阻害薬とTop1阻害薬の組み合わせ療法でAstraZeneca社やNCIと提携
1pt
2015.11.25 森洋子
-
DNAチップ研の2016年3月期第2四半期決算説明会
2017年にリウマチ治療薬の効果予測を承認申請予定
1pt
2015.11.25 高橋厚妃
-
シンバイオ製薬、疼痛分野の導入品の説明会を開催
オピオイドと経皮投与デバイスを一体化した製品
1pt
2015.11.25 高橋厚妃
-
新日本科学が中間決算説明会を開催
独自の経鼻吸収技術を用いた研究開発を加速
1pt
2015.11.25 高橋厚妃
-
リボミックが中間決算説明会を開催
複数の欧米の製薬企業とライセンスアウトに向けて交渉中
1pt
2015.11.25 高橋厚妃
-
Enumeral Biomedical社、新規アロステリック抗PD1抗体を選出
既存の抗PD1抗体と併用で効果を増強
1pt
2015.11.25 大西淳子
-
Servier社、オプション行使しCellectis社のUCART19のライセンス獲得へ
1pt
2015.11.25 大西淳子
-
AMEDが研究費を変えるかもしれない
1pt
2015.11.24 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
米Pfizer社、アイルランドAllergan社と合併
買収総額は1600億ドル
1pt
2015.11.24 高橋厚妃