連載
全146記事
機能性食品メール
-
データ駆動型への進化、内閣府SIP第2期スマートバイオのキーワード
2019.01.25 河田孝雄
-
内閣府SIP第2期で睡眠やマイクロバイオーム、農研機構の山本万里氏が率いる
機能性関与成分にアサヒの10-HOA、「体脂肪が多め」トクホはサントリーが花王に続く
2019.01.11 河田孝雄
-
新規関与成分のトクホ、かどや製油と明治が食品安全委員会に挑戦中
2018.12.21 河田孝雄
-
日本新薬と小川香料が初の機能性表示食品、バコパエキスとウィンターセイボリー
2018.12.14 河田孝雄
-
森乳がカゼイン由来ACE阻害ペプチドを機能性表示食品に
日経バイオ年鑑「機能性ペプチド」より
2018.12.07 河田孝雄
-
ルテオリンに注目、菊の花由来は尿酸値対策、唐辛子由来は食後血糖値対策
2018.11.30 河田孝雄
-
林原が「ファイバリクサ」発売、小林製薬がクルクミン「健脳ヘルプ」、オリーブ葉ポリフェノール届出
2018.11.16 河田孝雄
-
スフィンゴ脂質(スフィンゴミエリン、グルコシルセラミド)に注目
アミノ酸は刺激物質、ロイシンセンサーSestrin
2018.11.02 河田孝雄
-
広島県因島(現尾道市)で開発された杜仲が機能性表示食品に
来年発売100周年の乳酸菌飲料「カルピス」からスキンケア商品
2018.10.26 河田孝雄
-
ゲノム編集育種食品の安全性評価にゲノム情報、多彩な日本食材のゲノム解読を推進しょう
東海大学教授の永井竜児氏が「代謝マーカーとしての各種AGEsの精密測定」講演
2018.10.19 河田孝雄
-
地球上最多ナンキョクオキアミが機能性表示食品の関与成分に登場、資源に配慮した漁獲
2018.10.12 河田孝雄
-
サントリー「大人ダカラ」、ノーベル賞とラスカー賞/エピジェネティクスは奥が深い/クロマチンの仕組みの一部解明
2018.10.05 河田孝雄
-
愛媛の“記憶力維持”オーラプテン、喜界島の“食後血糖値対策”クロロゲン酸
2018.09.28 河田孝雄
-
血圧高め対策の硝酸塩は口腔内常在の硝酸還元細菌が関与、ILSI Japanの東大寄付講座のシンポジウム
2018.09.21 河田孝雄
-
スマート水産業で農水省予算要求、完全養殖マグロ事業拡大
2020東京五輪とイルカショー
2018.09.14 河田孝雄
-
アサヒビールが醸造微生物検査で受賞講演、関西大で19年ぶりの日本生物工学会大会
京都では日本フードファクター学会/日本ポリフェノール学会/日本カテキン学会
2018.09.07 河田孝雄
-
ゲノム編集の成果発表相次ぐ、文科省と厚労省の受精胚ゲノム編集会議とDOHaD
2018.08.31 河田孝雄
-
清水誠教授が「睡眠の質の改善」を東北大で講演、東北大には2019年4月に食品健康長寿研究センター
2018.08.24 河田孝雄
-
植物性乳酸菌を用いた病者用食品が10月登場、東京オリンピックと忌避食への配慮
2018.08.10 河田孝雄
-
AI管理栄養士の「カラダかわるNavi」を味の素が導入、ハウス乳酸菌70億円、雪印ガセリ菌SP株1.5倍
2018.08.03 河田孝雄
-
口腔内ケア機能ヨーグルトで四国乳業がオハヨー乳業に続く
乳酸菌のゲノム編集に新展開
2018.07.27 河田孝雄
-
明治がD-VAAMを体脂肪対策トクホへ、乳酸菌学会に300人超
2017年10月設立の明治の乳酸菌研究所の英名表記はFood Microbiology Research Laboratories
2018.07.20 河田孝雄
-
キッコーマンの血圧高め対策醤油が1日分8円に、ライオンがラクトフェリンに「腸まで届ける」追加
カゴメが生鮮食品トマトに機能性表示
2018.07.13 河田孝雄
-
ハウスがウコン飲料に機能性表示、プレバイオ/プロバイオ/ポストバイオ/シンバイオ
2018.07.06 河田孝雄
-
森永乳業がアロエヨーグルトに「肌の潤いを保つ」機能性表示
和歌山県立医科大との共著論文が根拠、機能性表示の開始時期は未定
2018.06.29 河田孝雄
-
内閣府SIPの第2期「スマートバイオ」でマイクロバイオームやカイコも
第1期「次世代農林水産業」に続いて管理法人は農研機構
2018.06.22 河田孝雄
-
スプラウトはすごい、ソラマメ(空豆)ではL-DOPAの含量が増える
2018.06.15 河田孝雄
-
オリゴ糖も対象の2018年度Dシリーズ始まる、規制改革推進第3次答申に「カルタヘナ法の運用改善」
2018.06.08 河田孝雄
-
“海の幸”を将来の人類も味わえるように、環境省と農水省に注目の動き
ニッスイとマルハニチロの中期経営計画
2018.06.01 河田孝雄
-
宮崎県で初の機能性表示はJAのホウレンソウ、札幌でエピジェネティクス研究会と神経学会
2018.05.25 河田孝雄
-
花王がαリノレン酸のジアシルグリセロールを発表
RNAメチル化修飾による寿命制御を筑波大が発表
2018.05.18 河田孝雄
-
雪印の内臓脂肪対策ガセリ菌はトクホで販売1.4倍、不二製油は水溶性大豆多糖類の生産能力を大幅増強
2018.05.11 河田孝雄
-
腸管上皮オルガノイドは腸内環境の評価に不可欠に
日健栄協がメディア懇談会を開催
2018.04.27 河田孝雄
-
花王が血圧高め対策粉末コーヒー、J-オイルミルズが骨対策食用油、ニッスイのω3分析は「独自の高度技術」
2018.04.20 河田孝雄
-
日本水産の分析法の説明に注目、ω3トクホが関与成分不足
2018年度新体制、農研機構の久間理事長らがメッセージ
2018.04.13 河田孝雄
-
2018年度始まる、新理事長のメッセージ発信に期待
明治ブルガリアヨーグルト内容量1割減も実勢価格は横ばい
2018.04.06 河田孝雄
-
科学は「定量」、社会は「定性」
東大に定量生命科学研究所、組換え食品表示の検査法は定量から定性へ
2018.03.30 河田孝雄
-
年収270万円の内閣府PDの応募締め切りは本日、農研機構の新理事長も民間出身
2017年8月設立のWAGRIが内閣府SIPスマート農業で本格始動
2018.03.23 河田孝雄
-
機能性成分1.5倍のカゴメ中玉トマトの表示
名古屋で日本農芸化学会が開幕
2018.03.16 河田孝雄
-
内臓脂肪対策表示のリンゴ「ふじ」は4月、短期記憶サポートの「健康イクラ」は5月に登場
生鮮食品の精米やカンパチにも機能性表示
2018.03.09 河田孝雄