バイオ研究者やバイオ産業に携わる方、約5万人に向けて月曜から金曜まで週5回配信している日経バイオテクONLINEメールに、水曜日と金曜日に掲載している記者によるコラムを掲載します。
特集
全329記事
日経バイオテクONLINEメール
-
ボストンやシリコンバレーを目指す東京・日本橋
2018.02.28 高橋厚妃
-
バイオ×ITの境界領域の熱気
2018.02.23 橋本宗明
-
非関税障壁としてのカメムシ
2018.02.21 小崎丈太郎
-
アカデミアの創薬シーズに感じた夢と問題点
2018.02.16 山崎大作
-
セルロースナノファイバーが工業利用に適している理由
2018.02.14 橋本宗明
-
薬価改定目前、“区分II”だったある国内製薬の悩み
2018.02.09 久保田文
-
オープンイノベーションを加速する化粧品企業
2018.02.07 高橋厚妃
-
AI創薬の可能性と課題
2018.02.02 橋本宗明
-
ニューロンハンティングの時代が来た
2018.01.31 小崎丈太郎
-
臨床研究法への対応は進んでいますか?
2018.01.26 山崎 大作
-
大きなショックを受けたCiRAでの研究不正
2018.01.24 橋本宗明
-
“ケミカルバイオロジー”という新しい風
2018.01.19 久保田文
-
国もバイオ戦略策定へ、化成品や燃料生産の技術に注目
2018.01.17 高橋厚妃
-
AI活用の鍵は実験データにあり
2018.01.12 橋本宗明
-
研究者大航海時代が到来
クロスアポイントがキーワードに
2018.01.10 小崎丈太郎
-
国内の事業者への規制は意味のないネットのサービス
2018.01.05 山崎大作
-
日本社会の至る所にあるベンチャーに不利な仕組み
2017.12.27 橋本宗明
-
年の瀬にまとまった化血研の事業譲渡
2017.12.22 久保田文
-
業界が抗体の連続生産に注目するワケ
2017.12.20 高橋厚妃
-
遺伝子治療の自己投与ビデオの波紋
2017.12.15 橋本宗明
-
患者の口コミと臨床試験
2017.12.13 小崎丈太郎
-
バイオベンチャーが相次いで調達に成功もバブルの懸念?
2017.12.08 山崎大作
-
基礎研究力の強化のためにできること
2017.12.06 橋本宗明
-
これまでの医療と精密医療の違いを考える
2017.12.01 久保田文
-
再生医療等製品の開発に関わる規制の国際的なハーモナイゼーションに弾み
2017.11.29 久保田文
-
生物に学び、生物を使う技術革新
2017.11.24 橋本宗明
-
精密医療で思い出したある外科医の先生の話
2017.11.22 久保田文
-
デジタル医薬品は医薬品のあり方を変えられるか?
2017.11.17 山崎大作
-
製薬企業は将来、何を生業としていくのか?
2017.11.15 橋本宗明
-
注目される心不全の再生医療研究 阪大・澤教授も登壇する公開セミナーのご紹介
2017.11.10 小崎丈太郎
-
様々な核酸の話題が続いた11月1週目
2017.11.08 高橋厚妃
-
アルツハイマー病のアミロイドβ仮説は死んだのか?
2017.11.01 小崎丈太郎
-
他の業界との協業を進めていくために
2017.10.27 山崎大作
-
クライオ電子顕微鏡の技術革新のポイント
2017.10.25 橋本宗明
-
ボストンのエコシステムは“庭園”だった
2017.10.20 久保田文
-
武田薬品湘南研究所の変革
2017.10.18 高橋厚妃
-
第3のバイオ市場を創出できるか
2017.10.13 橋本宗明
-
iPS細胞の供給再開を待ちわびる人々
2017.10.11 小崎丈太郎
-
「十分なエビデンスが無い」の声にどう応えていくか
2017.10.06 山崎大作
-
バイオベンチャーの振興をテーマに激論
2017.10.04 山崎大作