バイオ研究者やバイオ産業に携わる方、約5万人に向けて月曜から金曜まで週5回配信している日経バイオテクONLINEメールに、水曜日と金曜日に掲載している記者によるコラムを掲載します。
特集
全329記事
日経バイオテクONLINEメール
-
日経バイオテクONLINE2018年上期の記事ランキング
2018.07.25 橋本宗明
-
医学の進歩は「小さな親切」に依存している
2018.07.20 坂田亮太郎
-
「ホモ・デウス」─神になるのは誰なのか?
2018.07.18 橋本宗明
-
バイオ医薬のAGの薬価は“0.5掛け”でどうなる?
2018.07.13 久保田文
-
ライフサイエンスの新規解析システムを開発するには何が必要?
2018.07.11 高橋厚妃
-
パイプラインのデータベースを更新しました
2018.07.06 橋本宗明
-
中村教授が見据える、癌プレシジョン医療の可能性
2018.07.04 小崎丈太郎
-
クラウド界の絶対王者、AWSは医療ビッグデータものみ込んでしまうのか
2018.06.29 坂田亮太郎
-
医療効率化へのデジタル技術のインパクト
2018.06.27 橋本宗明
-
日本版癌ゲノム医療に関して生じた疑問(懸念)
2018.06.22 久保田文
-
理系教育でアントレプレナー志向の人材を育成
2018.06.20 高橋厚妃
-
DIYバイオ発のビジネス創出への期待
2018.06.15 橋本宗明
-
病気は数式で表すことができる
2018.06.13 小崎丈太郎
-
大リストラモードの製薬業界、誰が「終わった人」と決めるのか
2018.06.08 坂田亮太郎
-
ソリューション事業に向かう医療機器産業
2018.06.06 橋本宗明
-
武田薬品によるShire社買収で読者の反応を調査したところ……
3分
2018.06.01 久保田文
-
偶然の発見から、のちに17億円を調達するバイオベンチャーが発足
2018.05.30 高橋厚妃
-
次世代医療基盤法の施行で製薬企業はどう変わる?
2018.05.25 橋本宗明
-
数理医学が高血圧治療の個別化が実現する
2018.05.23 小崎丈太郎
-
武田薬品の超大型買収で感じた「不快さ」
3分
2018.05.18 坂田亮太郎
-
上場廃止基準の「見直し」が必要な理由
2018.05.16 橋本宗明
-
武田の買収劇が日本のバイオ業界にもたらすもの
2018.05.11 久保田文
-
どうなる、バイオ戦略
2018.05.09 高橋厚妃
-
認知症の予防は可能か?
2018.05.02 小崎丈太郎
-
大詰めを迎えた武田薬品のM&A交渉
3分
2018.04.27 橋本宗明
-
武田薬品の旧湘南研究所内の変貌
2018.04.25 高橋厚妃
-
「イノベーションの価値を認めてほしい」では、もう響かない
2018.04.20 坂田亮太郎
-
「産業のバイオ化」を展望できるイベントを開催します
2018.04.18 橋本宗明
-
癌免疫療法のバイオマーカー探索競争に日本発の技術も参戦
2018.04.13 久保田文
-
カーリング娘と近畿大学の挑戦
2018.04.11 小崎丈太郎
-
大型M&Aは何をもたらすか?
2018.04.06 橋本宗明
-
米国で微生物叢を利活用した農業応用ベンチャー続々
2018.04.04 高橋厚妃
-
バイオベンチャーの春はすぐそこに?
2018.03.30 山崎大作
-
中分子創薬の課題と可能性のシンポジウム
2018.03.28 橋本宗明
-
先駆け制度でPMDAに対する製薬企業の姿勢に微妙な変化!?
2018.03.23 久保田文
-
BSL4の研究施設に期待できること
2018.03.16 橋本宗明
-
高血圧の治療に新展開の予感
2018.03.14 小崎丈太郎
-
どこから働き方を変えていくか。
2018.03.09 山崎大作
-
セルロースナノファイバーの将来性と課題
2018.03.07 橋本宗明
-
低分子薬の概念を変える“標的蛋白質分解誘導薬”
2018.03.02 久保田文