バイオ研究者やバイオ産業に携わる方、約5万人に向けて月曜から金曜まで週5回配信している日経バイオテクONLINEメールに、水曜日と金曜日に掲載している記者によるコラムを掲載します。
連載
全329記事
日経バイオテクONLINEメール
-
史上最高額、薬価2億3375万円の薬が米国で登場
2019.05.29 野村和博
-
薬学教育と開発現場のギャップに驚き
2019.05.22 三井勇唯
-
「透明性のある薬価制度を」と言うけれど……
2019.05.17 橋本宗明
-
環境DNA(eDNA)特集記事を掲載。Swift社やLoops社、トヨタ自動車の新技術にも注目
2019.05.15 河田孝雄
-
広がるリアルワールドエビデンスの利活用
2019.05.10 久保田文
-
癌ゲノム医療、厚労省がロシュ陣営に反撃の一手
2019.05.08 野村和博
-
人気求人特集>年収1500万円可!転勤なし★研究開発職/年収1000万円可!再生医療に関わるオープンポジション/年収1200万円可!がん免疫分野の研究開発など
2019.04.24 野村和博
-
医療に貢献したい気持ちを原点に
2019.04.24 三井勇唯
-
産学連携の推進へ、わだかまりを残すべきではない
3分
2019.04.19 橋本宗明
-
日本発ゲノム編集技術の社会実装は東京オリンピックイヤーになりそう、令和元年は社会実装の助走年に
2019.04.17 河田孝雄
-
医薬品の販売情報提供活動ガイドラインの“副作用”
2019.04.12 久保田文
-
業界は盛況、だがバイオ研究者の報酬は…
2019.04.10 野村和博
-
新編集長として考えていることをお話しします!
2019.04.05 坂田亮太郎
-
再生医療、遺伝子治療ベンチャーに動きを実感
2019.04.03 坂田亮太郎
-
細胞医薬の製造工程の「自動化」にしなかったわけ
2019.03.29 坂田亮太郎
-
日本農芸化学会、日本ゲノム微生物学会、日本育種学会、日本生態学会、日本蚕糸学会、 水産学会と環境DNA
2019.03.27 河田孝雄
-
遺伝子治療の研究開発を巡る悩ましいポイント
2019.03.22 河田孝雄
-
バイオ戦略を先取りできるイベントを開催
2019.03.20 橋本宗明
-
近未来の治験は「後出しジャンケン」で勝つ?
2019.03.15 坂田亮太郎
-
再生医療分野に参入する企業を支援する機関が活性化
2019.03.13 高橋厚妃
-
失敗させて人を育てる価値観の社会に
2019.03.08 橋本宗明
-
分子生物学会と生態学会、カルタヘナ法、外来種と在来種、日本人とは何か
2019.03.06 河田孝雄
-
遺伝子治療の承認了承の報道について考える
2019.03.01 久保田文
-
非常に希な疾患に対する治療薬の開発はどうすればいいのか?
2019.02.27 橋本宗明
-
田中耕一氏の「Nスペ」を見て感じた違和感と感動
2019.02.22 坂田亮太郎
-
インターンに来た学生に取材して分かった今時の就活
2019.02.20 高橋厚妃
-
競争力あるバイオ産業の育成に期待
2019.02.15 橋本宗明
-
クライオ電顕の分解能向上の公表はTwitterで、生データは12テラバイトに到達
2019.02.13 河田孝雄
-
臨床試験の結果の開示率と失敗したデータの重要性
2019.02.08 久保田文
-
米MD Andersonのロゴがヒントになった、医師主導治験を支援する寄付金プロジェクト
2019.02.06 高橋厚妃
-
遺伝子治療産業の裾野は広がるか
2019.02.01 橋本宗明
-
再生医療に対する世の中の期待に応えるには
2019.01.30 橋本宗明
-
データ駆動型創薬を成功させる仕組みは「安い・早い・楽」
2019.01.25 坂田亮太郎
-
第3回Liquid Biopsy研究会を取材しました
2019.01.23 小崎丈太郎
-
米Foundation Medicine社のラボを取材!!
2019.01.18 久保田文
-
2019年の再生医療分野の注目ポイント
2019.01.16 高橋厚妃
-
平成の終わりに考えた、中国にあって日本にないもの
2019.01.11 坂田亮太郎
-
2019年は製薬M&Aの嵐の予感
2019.01.09 橋本宗明
-
免疫チェックポイント阻害薬の感受性を上げるには
2018.12.26 小崎丈太郎
-
日本のバイオ投資はどこへ行く
2018.12.21 小崎丈太郎