
【発行日】2016年3月23日
【編 著】長岡貞男
【判型・頁数】A5判、402ページ
【ISBN】 978-4-8222-0025-1
【定 価】4,620円(税込)
オプジーボ、アクテムラ、ブロプレス、アリセプト、…
日本の製薬企業が創出し、難治疾患に新しい治療法を提供した、
世界に誇る革新的医薬品12品。
それはどのように誕生したのか!
12の画期的新薬に焦点をあて、当事者へのヒアリングなどから、その開発背景や技術ポイントを分析する。いずれもそれまでの治療の在り方を一変させるようなインパクトを社会に与え、開発企業の屋台骨を支えるベストセラーに成長した製品ばかりである。
この日本発の革新的なブロックバスター医薬品の各事例には、創薬過程にユニークな特徴がある。その過程を統一的視点で調査・横断分析をした結果、基礎研究の重要性、知的財産制度が果たす役割、産学連携の在り方など、多くの示唆を与えてくれるポイントが見出せる。
12の革新的医薬品
日本での商品名 | 一般名 | 物質特許発見年(優先権主張年) | 探索企業 | 薬効領域 | 医薬品のタイプ | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | コンパクチン (第2相で中止) |
コンパクチン | 1974 | 三共 (現 第一三共) |
高脂血症治療剤 | 新作用機序、低分子・天然物由来(メバロチンはコンパクチンの代謝生産物) |
メバロチン | プラバスタチン Na | 1980 | 三共 (現 第一三共) |
|||
2 | クレストール | ロスバスタチンCa | 1991 | 塩野義製薬 | 同じ作用機序の先行医薬品有り、低分子・化学合成 | |
3 | リュープロン (米国で販売したが日本では販売せず) |
リュープロレリン酢酸塩 | 1973 | 武田薬品工業 | 前立腺癌治療薬 | 新作用機序、低分子ペプチド・化学合成(リュープリンはDDS製剤) |
リュープリン | 1983 | 武田薬品工業 | ||||
4 | タリビッド | オフロキサシン | 1980 | 第一製薬 (現 第一三共) |
合成抗菌薬 | 同じ作用機序の先行医薬品有り、低分子・化学合成(クラビットは光学活性体) |
クラビット | レボフロキサシン水和物 | 1985 | 第一製薬 (現 第一三共) |
|||
5 | ハルナール | タムスロシン塩酸塩 | 1980 | 山之内製薬 (現 アステラス製薬) |
前立腺肥大に伴う排尿障害治療薬 | 新作用機序、低分子・化学合成 |
6 | オノン | プランルカスト水和物 | 1984 | 小野薬品工業 | 気管支喘息治療薬 | 新作用機序、低分子・化学合成 |
7 | プログラフ | タクロリムス水和物 | 1984 | 藤沢薬品工業 (現 アステラス製薬) |
免疫抑制剤 | 同じ作用機序の先行医薬品有り、低分子・天然物由来 |
8 | アクトス | ピオグリタゾン塩酸塩 | 1985 | 武田薬品工業 | 糖尿病治療薬 | 新作用機序、低分子・化学合成 |
9 | アリセプト | ドネペジル塩酸塩 | 1987 | エーザイ | アルツハイマー型認知症の進行抑制剤 | 有効な医薬品として最初、低分子・化学合成 |
10 | ブロプレス | カンデサルタン・シレキセチル | 1990 | 武田薬品工業 | 高血圧治療薬 | 新作用機序、低分子・化学合成 |
11 | アクテムラ | トシリズマブ | 1992 | 中外製薬と英国MRCと共同 | 関節リウマチなど自己免疫疾患薬 | 新作用機序、ヒト化抗体医薬 |
12 | オプジーボ | ニボルマブ | 2005 | 小野薬品工業(米国メダレックスと共同) | 免疫チェックポイント阻害抗がん剤 | 新作用機序、ヒト化抗体医薬 |