
患者一人ひとりの全ゲノムを解析して、原因遺伝子変異をベースにした再発モニタリング検査システムを、東京大学医科学研究所発のスタートアップLiquid Mineが開発している。精度は大幅アップし、しかも末梢血で検査ができるため従来の骨髄穿刺(せんし)に比べて患者の負担を大幅に減らすことができる。
この記事は有料会員限定です
- 会員の方はこちら
- ログイン
- 2週間の無料トライアルもOK!
- 購読・試読のお申し込み
- ※無料トライアルのお申し込みは法人に限ります。(学生や個人の方はご利用いただけません)
小崎J太郎のカジュアルバイオ
Liquid Mineが白血病再発の高精度モニタリング技術を開発
1pt
5分
患者一人ひとりの全ゲノムを解析して、原因遺伝子変異をベースにした再発モニタリング検査システムを、東京大学医科学研究所発のスタートアップLiquid Mineが開発している。精度は大幅アップし、しかも末梢血で検査ができるため従来の骨髄穿刺(せんし)に比べて患者の負担を大幅に減らすことができる。